Blender~GreasePencilで2DEF☆~

GreasePencilでどうやって作画して動かすの?という疑問から

①Objectmodeで「Shift+A」を押してGresePencil→Blankを作ります。

画像1

こうすることで、GreasePencilがある世界が作られました(GreasePencil機能を使えるようになる)。

②「GreasePencilを作画する世界」を作ります。

 Blenderの上部メニューのところにある「+」プラスマークを押します。

画像2

2Danimation→2Danimation を押します。

画像3

これで「GreasePencilを作画する世界」が出来ました。

③ ①でつくったBlank(GPencil)を選択し、NewLayerを作成します。

画像4

レイヤーが出来ました。

画像5

④次にBlank(GPencil)のマテリアルに移動して

 新規マテリアルを作成します。Newを押します。

画像6

マテリアルが出来ました。

ここでGreasePencilをやる際に大事な項目が出てきます。

Stroke と Fillです。

Strokeは線の色です。

Fillは線で囲まれた中の色です。

画像7

とりあえずStrokeもFillも使うのでチェックして

Strokeの色をFillにドラッグして同じ色にします。

画像8

同じ色になりました。

画像9

⑤じゃぁLayerに描いていきましょう。

 DrawModeに変えます。

画像10

左上のアイコンを押して、ペンを選びます。

画像11

「0F」にしてからドラッグして、描き始めたところにつなげて離します。

画像12

するとキーフレームを作ってくれます。

⑥ほかのキーで同じように描いてみましょう。

 最初は練習なので、同じような形がいいかもです。

画像13

9F目におなじような形を作りました。

⑦GreasePencilの凄いところは、このつくったキーフレーム同士で

 自動補完してくれる機能があるんです。

 なのでやっていきましょう。

 まだ再生してもキーフレームが2点しかないので、パカパカ2つの形が見えるだけです。

⑧2点のキーフレームを補完します。

 2点を選択した状態でキーのない真ん中とかで
 Draw → Interporate → Sequence を押します。

画像14

すると・・・

キーが自動生成されました。

画像15

ワーイワーイ☆もちろん再生すると アニメーションされています。

Layerを色々形ごとに管理したり、キーフレームをつなげてアニメーションをふやしたり、カメラを動かしながら描くとさらに面白そうですね☆

ちなみに「0」を押すと、GreasePencilの描く世界⇔そうでない世界(3Dの世界)の切り替えができます。実はカメラからの映像なんですよね。


余談ですが

EditModeで線の頂点をいじりたい人へ

■頂点が多いぞこれ?減らしたいんだけど

 →減らしたい頂点を複数選択した状態で
  Stroke simplify fixed で選択している頂点を減らしてくれる。

■頂点のソフト選択ないの?動かしにくいよ

 →Gおして マウスホイールの上下で影響範囲を変えてくれる。


以上になります。

また検証したら共有化します。

良ければ💛押してください!励みになります☆

引き続きよろしくお願いいたします。

cinema4DやAEスクリプト代金にあてます!