第三者委員会の優しさ

最近は第三者委員会が大流行だ
マスコミに取り上げられた企業問題関連の事件の多くで「第三者委員会を設置して、、、」コメントに終始する

日大のアメリカンフットボール問題、宝塚歌劇団のパワハラ問題、ジャニーズの性加害問題、ビックモーターの保険金不正請求問題などなど

原因の追求と再発防止が第三者委員会の主な目的だが、大前提がその独立性と中立性だ

そこでどうしても気になるのが、中立性の計り方だ

多くの事件で被害者と加害者、主流派と反主流派といった相対する人や組織がが存在している

時には宝塚歌劇団の場合のように親会社の顧問弁護士が在籍している弁護士事務所の弁護士を第三者委員会に入れていたことが判明し、物議を醸している

一体中立とは何か?

そもそも第三者委員会のメンバーを決めるのは誰なのか

当然事件を、起こしている当事者たちだ

第三者委員会の委員は、当該事件とは関わりのないことが前提としながらも、選任した委員がどのような答申をするかは、選任する側にとってはひどく重要である

あまりに養護する案も世論的に良くないし、あまりに徹底した懲罰的な案も困る

要はバランスのとれた案が期待されるのだ

バランスには、必ず支点がある

例えば、この組織は潰さない、より根源的な眼点には触れない、とか

その支点を見抜く力が、国民やマスコミに求められている

これは政府が設置する諮問委員会も同様だ

マスコミも第三者委員会の答申だから、諮問委員会がこう言っているので、といった聞き取り報道が多い

もう少し調査報道とは何か、を考え第三者委員会の報告をレポートしてほしい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?