見出し画像

秋分 荷葉飯

秋分と共に少し過ごし易くなりましたが、まだまだ、暑い日が続きますね。

皆様、いかがお過ごしですか?

これから秋の美味しい食べ物の実りの季節を迎えて楽しみが増えますね。そんな秋の養生は、、、

ー秋は、肺の養生。乾燥がキーワードー

*夏にマックスになった陽の気から
 段々と陰の気が増えだし、気温は、
 徐々に下がり空気も段々と乾燥する

*夏に成長した物を収穫する実りの
 時期、体内も収蔵したものを溜め込み
 やすいので、水分の調節に気を付ける

*カラダも肺、皮膚の乾燥から引き起
 こす咳、ノドの痛み、風邪、便秘等
 に注意する。

カラダを乾燥から守り体内から潤してくれる具材を使った蓮の葉で包んだ荷葉飯を紹介します。

『荷葉飯』蓮の葉チマキ

蓮池

池に浮かぶハスの花は、とってもキレイですね。
美しいだけでなく、ハスは色々な生薬として使われています。根っこは皆さんご存知のレンコン。花が咲いた後の果実の胚芽部分は蓮心と言われる生薬。花の実の部分は、蓮子という生薬でぽっこり可愛い蓮の実の事です。と今回は蓮葉(荷葉)の部分を使って加薬ご飯をまく荷葉飯を作ってみました。葉には、暑気払いの効能があり。お茶などにしても美味しいです。荷葉飯は、見た目が華やかなので、ハスが出回る5月くらいから9月の頃、作られる宴会料理です。秋の養生の乾燥から守ってくれる具材、松の実、銀杏、豚肉、胡麻油、麦門冬を入れて、冬に体調を崩さない為に秋から準備してカラダをシフトしていきましょう。

荷葉飯

◆具材
 餅米:3合 豚肉:250g  ドンコ:10枚
 蓮根:80g 松の実:大さじ2
  麦門冬:10g 生姜:大さじ1
  長葱:大さじ1
  (薬飯調味料)
 紹興酒 胡麻油:大さじ1
 醤油 砂糖:大さじ2
  300cc分:鶏がらスープ、ドンコ・麦
 門冬戻し汁

◆下拵え

具材


①餅米は、一晩水に浸しておきます。
②ドンコは、水で戻しておき、戻し汁は、100ml薬飯調味料としてとっておきます。
③②を酒小さじ1.醤油・砂糖・みりん大さじ1で汁気がなくなるまで煮詰めます。
④豚肉は、紹興酒大さじ1.醤油大さじ2につけておく。
⑤生姜・ネギみじん切り、銀杏はゆでる、蓮根は、酢水でアクをとる、松の実は、軽くロースト。
⑥麦門冬は、水で洗い20分煎じる

⑦蓮の葉は、洗ってさっと茹でる

◆作り方
1.生姜とネギを胡麻油で炒め、香りがでたら豚肉を入れ炒める

2.餅米、銀杏以外の具材+薬飯調味料を入れる

3.汁気がなくなったら蓮の葉に包む

ガクの部分を折って平たくする

4.具材を入れて包む

後は、巻いて蒸すだけ

5.蒸し器が沸騰したら荷葉飯をセット

蒸篭を重ねて、是非野菜も一緒に

6.20分位でふっくら仕上がります。
ガクの方を上にして丸くカットすると広げなくてもキレイに取り出せます。

荷葉飯 完成👏

スギの木でできた蒸篭は、スギの香りが広がり食欲をそそります。蒸篭を重ねて、メインのオカズ、副菜メニューを作れば同時に完成して時短にもなります。中華街等で売ってますし、人数に合わせてサイズを選べば、後は、メニュー色々レパートリーが広がります。
蒸し料理は、素材自体の味を引き出してくれますので、優しい味に仕上がり、ヘルシーなのでダイエットされてる方にもいいかもしれません。そして蒸気で乾燥した空気を潤してくれるので秋の乾燥を防ぐのにピッタリですね🎵

秋の食べると良い食材を使って色々楽しんで下さいねー

【秋に良い食べ物】

豆腐 黒胡麻 白胡麻 山芋 
エリンギ くわい ほうれん草 蕪 黒白キクラゲ 燕の巣 氷砂糖 蜂蜜 サトウキビ ごま油 銀杏 松の実 落花生 クレソン 百合根 マルベリー びわ 杏 イチジク 梨 カボス 
林檎 オレンジ 柿 バナナ パパイヤ いか クラゲ 鰤 蟹 牡蠣 貝柱 蛤 鮑 ナマコ 鴨肉 豚肉卵 牛乳 チーズ ヨーグルト 

これ以外にも秋の味覚の松茸 栗 秋刀魚
桃 等ありますので旬の食欲も取り入れて見て下さいね。

又、ゆるりと綴ってまいります。
シュバルブランでした👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?