見出し画像

生長・発育の季節『春』の薬膳茶


だんだんと暖かくなってきましたね🌱
日ごとに春の足音が近づいてきてるようなそんな気分です♪
今回は、あらゆる生物が生長・発育していく春。
冬の体守りの体質からイキイキと活動できる春の体質へと移り変わる養生についてお話ししたいと思います。

春は、立春から穀雨。立夏になるまでの約三ヶ月間です。

旧暦二十四節気では、四季を6つに分けて季節を表す言葉で区分されています。古代の中国から季節の移ろいを感じながら生活してたんですね。素敵な言葉です。。。

*立春 旧暦では、一年のはじまり。節
         分などの季節の行事は、この日          
         を基準に決まります。
         2/4〜2/17頃

*雨水 雪が溶け始め水となって田畑を
         潤し、耕し初めの時です。
         2/18〜3/4頃

*啓蟄(けいちつ)
   土の中から冬籠りをしていた生き
   物達が、春の陽気で目覚める時
   となります。
   3/5〜3/19頃

*春分 昼と夜が同じ長さになり新緑の
         季節になります。
         3/20〜4/4頃

*清明 ''清浄明潔''万物が清らかで生き
         生きとした様子を表した季語
         で、南東風が吹き、花が咲き、
         蝶が舞う麗らかな季節。
   4/5〜4/19頃

*穀雨 地上にある穀物に雨が降り注ぎ
         恵みをもたらす季節。
         4/20〜5/4頃

🌱陰消陽長🌱

冬の陰気が少なくなり、春の陽気が増え徐々に気温が上がり、植物は芽生え、動物は冬眠から目を覚まし活動しはじめます。

🌱陽気が強くなり体に及ぼす影響

1.臓器機能が活発になり『肝』に負担
2.精神・情緒の起伏が激しくなり不安定
 になる。
3.気温の上昇で毛穴等が緩み始めるので
 外邪が侵入して感冒などにかかりやす
 い。
4.自然界のあらゆる物が活発に動き出す
 のでウィルス、細菌etcも繁殖。抵抗
 力が弱まっている為、感染しやすい

🌱春の病邪-風邪🌱

 ”百病の長”
日本では、よくカゼ(感冒)は万病の元といいますが、同じような意味になります。中医学ではカゼは感冒と言い、ふうじゃと区別されます。風は一年中吹くので多くの疾病の要因になり気をつけないといけない邪気です。
・陽気が増えはじめるので上半身に病
 状が現れやすい
→高血圧・頭痛・めまい・赤目・涙
 目・くしゃみ
・風は舞い上がり揺れ、変化する
→肝は怒りをあらわす臓器と言われ肝
 気が上昇するので怒りっぽくなり、
 イライラしやすく精神が不安定にな
 り、病状が変化し、痛みが一定しま
 せん。又、痙攣や痺れ、こむらがえり
 etcが起きやすくなります。

🌱春の養生🌱

生活に取り入れたいキーポイントは、『生を養う』古きを退け新しきを養う事です。ウィルス・細菌の繁殖も活発になりますので新陳代謝をあげ免疫力をあげる生活を心がけましょう。気温変化に対応して衣服の調整で体調管理に気をつけ、早寝早起きで体内リズムを整えましょう。お散歩、運動などで気の流れを良くし、情緒を安定させる為にほっこりティータイムをとったり、また美味しい食事を取って気分も上げていきましょう。


🌱春の薬膳のセオリー🌱

中医学では、旬のものを取り入れた食事だけでなく、その季節に対応する五臓に対応する食材を選び、症状に合わせて組み合わせを考えていきます。
この世界は、陰陽で成り立っていて五つの属性にあてはめた陰陽五行学説に則って考えていくのですが、漢字は難しいし、覚えるのは大変ですが、人の体は食べた物で出来ているわけですからメニューを考えるのも食べるのも楽しい学問です。。。
先程から”肝”の言葉がちらほら出ていますが、春の五臓は肝になり、病邪の現れる症状に起因してきます。なので暖かくなりはじめ体に邪気が入ってこないように陽気を養い、肝を養生、労わることが大切になってきます。収斂作用のある酸味のものを取り入れたり、代謝が活発になって疲れを感じた時は、甘味を取り入れてみましょう。

*春にオススメの食材*
陽気を養う食材 
ネギ・生姜・赤肉・豆類

肝の気を巡らす食材 
三つ葉・グレープフルーツ・カジキ・ニラ・らっきょう・パセリ・紫蘇・ターメリック

肝の気を落ち着かせる食材 
春菊・クレソン・セロリ・なずな・穴子・石決明・カモミール

肝の機能を正常にする食材 
ブルーベリー・イチゴ・レバー・黒豆・山芋・人参・蛤・イカ・タコ・うなぎ・鯖・マグロ・鴨肉・豚肉・卵・クコ

風邪(ふうじゃ)を取り除く食材 
ごぼう・うど・葛根・ミント

□Refresh Tea

気を巡らし不安定な気持ちをスッキリさせる薬膳茶

ミント・レモンバーム・陳皮
Refresh Tea
材料
ミント 2g
レモンバーム 小さじ1
陳皮(ミカンの皮を乾燥)適量
青皮(青ミカンの皮を乾燥)

350mlのお湯をポットに注ぎ5分蒸らす
Refresh Tea

🌱『気』を巡らす為に冬籠りの体質からイキイキと活動できるようにカラダを整えていきましょう。肝の気の流れをスムーズにして緩んだ毛穴からウィルスが入りこまないように代謝を徐々に上げ、怒りを現す臓器・肝の気の上昇を抑えイライラや不安定な気持ちをリフレッシュさせていく4つのフレーバーな生薬をブレンドしました。

先ずは、ミントといえば鬱蒼とした気持ちをスッキリさせる爽やかな香りに癒しを感じた方も多いと思います。メントールや、フラボノイド、タンニン、ミントポリフェノールなどの成分、これらミントの代表的な作用の多くに起因しています。殺菌作用・抗感染症は、勿論のこと花粉症のようなアレルギー症状が現れるのはヒスタミンという成分が分泌されるためでミントポリフェノールの一種がヒスタミンの放出を抑える効果があるとされています。目の充血、痒み、頭痛と春の辛い症状のある方はぜひ!多めに摂取して下さいね。
レモンバームは、ハチミツのような甘い香りで神経に働きかけて気分を落ち着かせる作用がある為、ストレスやイライラ、緊張、不安などを鎮めてくれます。又、抗菌作用や抗ウィルス作用がある事からアレルギーの予防にもなるとされ発汗を促進して気を巡らし体温を下げデトックスしていきます。
陳皮は、蜜柑の皮を乾燥させた物になります。古いものほど(1年以上)良いものとされ、気の巡りをよくしリラックス効果をもたらし体を温めながら余計な水分を抑制し冷え性対策・胃腸の健康維持などをもたらしてくれるので食べた後の皮は捨てないでくださいね。
青皮(青い成熟前の蜜柑)も同じような効能がありますが、特に肝の気に働きかけるので怒りっぽくなったりイライラした時は青皮を多めにと使い分けるといいと思います。

香りは、残像的に人間の記憶にイメージされるそうですよ。五感をフル回転させて味わって下さい✨

□Black Bright Tea

肝の気血を養う薬膳茶
肝の気の上昇で症状が現れやすい目
を癒してくれる生薬をブレンドしました。

紫蘇・決明子・黒豆・黒クコ
材料
紫蘇 2g
決明子(ハブ茶)小さじ1
黒豆 小さじ1
黒クコ

適量350mlのお湯をポットに注ぎ5分蒸らす
Black Bright Tea

こちらのお茶は、春の養生に大切な、肝の血を巡らし落ちつかせほっこりできる薬膳茶のブレンドです。
肝が弱っている時に症状が出やすいのは、目・爪・筋肉(引き攣り・強張り)目の充血、爪の縦スジなどでこれらは血が足りていないサインです。後は、めまい、痺れ、気分の落ち込みなども現れます。しっかりカラダからのサインを見過ごさずにアクティブに行動できるように血を養いながら冬の邪気を追い払う滋養効果のあるものを組み合わせていきます。

紫蘇には、蟹を食べて死にかけた人が紫蘇を服用した事で蘇ったという言い伝えから名がつけられています。優れた抗菌・殺菌作用があり、気を巡らし体を温め守ってくれます。今回は、赤紫蘇を乾燥させた物を使用。ロズマリン酸成分がアレルギー症状を緩和させてくれ、アントシアニンが目に良い効果をもたらしてくれます。赤紫色がとってもキレイです。
決明子は、中国語で目が開くという意味で眼精疲労によい生薬と言われています。使用したハブ茶は、決明子を炒ったもので蛇!と勘違いされやすいですが、味はとっても香ばしくて美味しいです✨
ハブ茶に含まれるアントラキノン誘導体の働きにより肝臓の負担が軽減されることで、肝臓の疲労が原因でおこる眼精疲労を改善することができます。また、ハブ茶に含まれるビタミンAには視機能を改善する効果があります。他に高血圧を低下する作用、​又アントラキノン誘導体には更年期障害に伴う諸症状を改善する効果があるといわれています。便秘気味な方にも良く胃腸の調子を整えます。目からくるサインは、肝を養うのに重要ですので覚えてて下さいね。
黒豆は、イソブラホンを含みホルモンと同じような働きをし、更年期障害、骨粗相症、乳がんの予防に良いとされています。また、体脂肪の低減効果、血中脂質の改善にも良いとされ、あらゆる細胞の新陳代謝に効きます。女性の方に必要な陰のパワーと血を養うので一緒に取るとベストですね。
黒クコは、不老長寿の薬として有名になりましたが、決明子と並んで目に良い生薬として視力減退、目のかすみ、眩暈、ふらつきなどに効き。陰のパワーと血を養ってくれます。特に黒クコは、赤いクコと比べアントシアニンが多く含まれており効果がアップしますから、目の症状がより気になる方には、黒クコおすすめです。              

どちらの薬膳茶も症状によって使いわけて飲んで頂きたいので、良くご自身のカラダを見つめ直して閃いたタイプを飲んでみて下さい。又、春に良い食べ物も一緒にとりいれて下さいね。お花見など外出が楽しいウキウキする春を満喫できるように身体を整えていっていただければと思います♪

では、又ゆるりと綴ってまいりまーす👋

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,794件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?