見出し画像

首肩コリコリこわばりの薬膳茶

いよいよ、立春を迎えました!
日中に陽を浴びると空気が澄んでいるので気持ちいいですね。
肌で季節を感じる余裕をもちたいものです☀️
今日は、まだまだ続く寒さで身体が縮こまり、健康なのに肩こりで辛い方に。。。ほっこりしてもらう薬膳茶の紹介です。

□肩こりの原因

肩こりは、主に僧帽筋(背中上半身に広がる筋肉。首〜肩〜肩甲骨)のこわばりから起こる症状で、ひどくなると頭痛やめまい吐き気の症状がある方も。。辛いですね。。。特に筋肉量が少なかったり冷え性による血行不良が要因に…
×長時間同じ姿勢を取る
×姿勢が悪い
×クーラー、寒さによる身体の緊張
×運動不足
×ストレス
肩もみ等の刺激で一時的に和らいでも、血がスムーズに運ばれないと老廃物、疲労物質が溜まり、筋肉が刺激を受けて再生しづらく硬くブロックされ、コリ・痛みが生じてきてしまいます。日頃の食事や運動などでコリコリ体質を和らげ血流を良くする習慣を心がけていく事が大切です。

今回は健康なのに原因不明や老化現象の肩こりによいとされる漢方の考え方の紹介です。

□不則不痛(通じれば痛みは取りのぞける)

中医学では、気血水が人体を巡っている事が基本に考えられます。
このトライアングル▲気・血・水のバランスが悪くなると不調の要因に。。

①気の巡りが悪くなると肩・背中が張ったような症状に
②血の巡りが悪くなると疲労物質が蓄積され血行不良の肩こりに
③水=胃腸の不調が原因で水分代謝が悪くなり余分な水分が滞り張って肩こりに

□5つの症状

症状別に酷い時は、漢方薬を参考にして下さい。ずっと飲み続けると副作用なども考えられますので、注意して下さい。
毎日の食事で症状が和らげられば、持続性があっていいですよね。
今回は、特徴的な1・2の薬膳茶を紹介します。
  1. 冷えによる肩こりタイプ
    寒さで縮こまりこわばってしまっい頭痛・関節痛・冷えがあり、刺すような痛みがある場合。体を温めるのがポイントになります。
    葛根湯・芍薬甘草湯
    風邪の引き始めに良いとされる葛根湯ですが、体を温め発汗させて風邪の邪気を追い出してくれます。葛根はまた筋肉のひきつり、強張りにも良い効能があります。
    食べると良い食べ物
    ネギ・生姜・シナモン・紫蘇・玉ねぎ・酢・山椒・にんにく・鶏肉・羊肉

  2. 血行不良肩こりタイプ
    長時間の同姿勢や姿勢の悪さによる血行不良が考えられます。パソコンの長時間使用などは、こまめにストレッチをしたりするのがオススメです。体を動かさない事で血液が上手く運ばれなくなり、血瘀ケツオ(老廃物・疲労物質)が溜まり痛みになるので、活血して老廃物は溜めないようにします。頭痛・唇の色が悪い・シミくすみが目立つ・冷えのぼせの症状のある場合
    疏経活血湯・桂枝茯苓丸
    食べると良い食べ物
    ベニバナ・シナモン・黒糖・鰻・さけ・いわし・さば・栗

  3. 水溜り肩こりタイプ
    水分代謝が悪い状態で肩こりが重だるく痛む。全身も重だるく、頭痛・めまい・むくみ・食欲不振・胸苦しい・軟便など。日頃の食べ過ぎ・飲み過ぎ・不摂生から代謝が悪くなっているのでデトックスを心がけましょう。
    五苓散・二陳湯
    食べると良い食べ物
    緑豆・ハトムギ・トウモロコシ・もやし・小豆・ハトムギ茶・コーン茶

  4. ストレスによる肩こりタイプ
    頭痛・お腹胸の張り・喉の詰まり・イライラ・憂鬱感がある場合。イライラしたり、怒りっぽくなるなることで、気を巡らす働きが落ちる為、血流がスムーズに保てなくなってしまっています。
    加味逍遙散・四逆散
    食べると良い食べ物
    ミント・ジャスミン・春菊・レバー・イカ・カモミールティー

  5. エネルギー不足肩こり
    身体のエネルギーとなる気、栄養を与える血が不足して起こる倦怠感・食欲不振・不眠・顔色が白い・眼精疲労・動悸・脱毛の症状がある場合。過労や栄養失調で血管内をめぐる栄養物質がなくなるため滞ってしまっています。
    十全大補湯
    食べると良い食べ物
    豆腐など大豆製品・卵・山芋・人参・ほうれん草・鶏肉

①冷えによる肩こりに良い葛湯

葛・りんご・シナモン・黒砂糖・棗・クコ
アップルシナモンの葛湯
材料
りんご1個
葛10g
シナモン適量
黒砂糖小さじ2
ナツメ1個
クコ10粒
とき水30g
水180cc
作り方
下準備 葛と水30gをカップで練り状に
    りんご1個を擦っておく
1.りんごと水、黒砂糖、シナモンを鍋で煮たたせる
2.火を止めて練り葛を入れてよくかき混ぜトロミがでたら出来上がり。
アップルシナモン葛湯

りんごは、1日1個食べれば医者要らずと言われるほど弱った体の栄養補給によく、子どもの頃、風邪引いたらりんごを擦ったジュース飲みませんでしたか?抗酸化作用のあるカテキン、疲労回復にいいクエン酸等が含まれていてパワーの源である胃腸を健やかにしてくれます。シナモンは、体の芯から温める効果があり、黒砂糖とナツメは、温めて血流を良くし、老廃物も溜まらないようにしてくれます。クコは、眼精疲労に良く、私は、PCや携帯で疲れた目の為に毎日10粒以上取ってます👀
最後に葛でトロミをつければ、胃腸を守り、体を内から温めて血流を良くし老廃物を流して肩、首全体のこわばりを取るという薬膳茶になります。最近は生姜葛湯などスーパーなどでも売ってますので、簡単に作れます!試してみて下さい。

②血行不良肩こり解消する薬膳茶

ベニバナ3g・ルイボスティー小さじ1・ローズ蕾5個・山楂子1g
血行不良解消リラックスティー
材料
ベニバナ3g
グリーンルイボスティー小さじ1
ローズ蕾5個
山楂子1g
200CCのお湯で5分蒸らしてからお飲み下さい。

ベニバナは、太陽のようなオレンジ色で血流を良くする生薬です。月経不順を調節したり、青あざ・シミを治したりする効果もあります。バラ科のローズの蕾・山査子サンザシも生薬として気をめぐらして血流を良くします。ピンクの鮮やかな色がとっても癒されます。ベースのグリーンルイボスは、不老長寿のお茶と言われ抗酸化作用があり老化を抑える物質が含まれているので美容にもオススメですね。
ブレンドした4つともに血流をスムーズにし、気を巡らし老廃物・疲労物質を流していき、こわばった体をリラックスさせてくれます。
注意していただきたいのは、血流が活発になるので生理中・妊婦の方は、紅花は入れないで飲んでくださいね。
ノンカフェインなので、夜寝る前にも飲んでいただけます。

③④⑤のタイプは、食材項目のお茶を参考にして下さいね。
薬膳茶ブレンドは開発中!肩こり以外の症状にも応用できるので、又別の機会にご紹介します♪

いかがですか?
つらい肩こり、毎日の養生でほっこりできる暮らしに取り入れてみではいかがでしょうか✨

ちょっとでもお役に立てれば‥と願っています。

ゆるりゆるりと綴っていきますので
次回もお楽しみに!
ではまた👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?