見出し画像

首肩コリコリこわばりの薬膳茶 Vol.2

立春も過ぎたのにまだまだ朝夕寒い日が続きます❄️梅が咲いているのを見かけると少しずつですが春のおとずれを感じ嬉しくなりますね🌺

前回の首肩コリコリの薬膳茶にて
5タイプの中から、寒い季節に起こりやすい症状
1冷えによる肩こり
2血行不良による肩こり
の薬膳茶を紹介させていただきました。
↓また読み返していただけると嬉しいです。

今回は、ご紹介出来ていなかった
3水溜り肩こり
4ストレスによる肩こり
5エネルギー不足肩こり
タイプの薬膳茶の紹介をさせていただきます。
此方の3タイプは、運動不足、疲労、虚弱体質など季節関係なく日頃の養生が大切になってきます。

是非参考になさって下さいね!!

3.水溜まり肩こりタイプ
 水分代謝が悪い状態で肩こりが重だる       
 く痛む。全身も重だるく、頭痛・めま
 いむくみ・食欲不振・胸苦しい・軟便
 など。日頃の食べ過ぎ・飲み過ぎ・不
 摂生・運動不足から代謝が悪くなって
 いるのでデトックスを心がける事が大
 事です。

 五苓散・二陳湯

 食べると良い食べ物
 緑豆・ハトムギ・トウモロコシ・もや
 し・小豆・冬瓜・コーン茶

③水分代謝を良くする薬膳茶

煎りハトムギ・生姜・セージ
Detox Tea
材料
煎りハトムギorハトムギ茶小さじ2
生姜     小さじ1/2
セージ    小さじ1/2

作り方
ハトムギをテフロン鍋で茶色になるまで焦がさないように炒って下さい。
ポットに材料を入れ350mlのお湯を注ぎ5分〜10分位蒸らして出来上がり。
煎り前と後
ハトムギは炒ると香ばしくなり胃腸を元気にします。

デトックス(解毒)は、中医学では瀉(シャ)すると言いいます。体の中に溜まった余分な要らない物を利尿・排泄作用で外に出す事で代謝を良くしていきます。
肩こりは勿論の事、むくみ・肌荒れニキビの肌のトラブル・食欲不振・汗かき等にも効果がありますので水たまりタイプには習慣的に飲むと良い薬膳茶です。
ハトムギは、ドラックストアなどでよく見かけますが、昔 江戸時代に貝原益軒が記した大和本草にも美白、イボ取りなどの美容効果をなすと紹介されています。その頃から民間療法として広く活用されてたんですね。。。
私も毎日ハトムギパックをしたり、ハトムギ甘酒を飲んだりして美白に励んでおります😃
生姜に含まれるジンゲロールの一部が体を芯から温めるショウガオールという成分に変化し体を温める効果が高くなります。
セージは古くからハーブとして親しまれており強い抗菌、抗ウィルス作用を持ったハーブです。セージでうがいをすると風邪や感染症の予防になり歯周病、口内炎の症状を和らげます。また血液循環が促され強壮効果があると云われています。神経系の沈静、興奮を抑えるどちらにも有効です。
匂いが苦手な方は少なめにブレンドして下さいね。

4.ストレスによる肩こりタイプ
 頭痛・お腹・胸の張り・喉の詰まり
 憂鬱感がある場合。
 イライラしたり、怒りっぽくなること
 で、気を巡らす働きが落ち血流がスム
 ーズに保てなくなってしまっていま
 す。

 加味逍遙散・四逆散

 食べると良い食べ物 
 柑橘類・春菊・菜の花・レバー・イ
 カ・カジキマグロ・イワシ・ミント
 ジャスミン


④イライラ解消・ストレスに良い薬膳茶

ローズ蕾・山楂子・カモミールジャーマン
Heal Tea
材料
ローズ蕾 5蕾
山査子  小さじ1
カモミール 大さじ1
ミルクorソイミルク 200ml 
ハチミツor黒砂糖
作り方
鍋にミルクを入れ弱火で沸騰直前まで温めます。
3つの生薬をパックに入れて煮出します5分ほど蒸らして下さい。お好みでハチミツor黒砂糖を入れて出来上がりです。

ストレスを解消するには、まずリラックスさせ気を巡らして血流をよくする事が大切になります。肩こりだけでなく、頭痛・不眠・シミ・くすみ・生理痛PMS・月経前乳痛・頭痛・不眠の要因にもなるので、薬膳茶でほっこりする事を心がけて下さい。
玫瑰花は、薔薇の花びらの事で香りが良く気の巡りを良くする為、リラックスさせたり、お腹のハリ、痛みを和らげます。また、血の巡りも整える働きがある為、生理のトラブルなどの女性のお悩みや血行不良による痛みにも良く、特に皮膚の再生力を高めるので美容高価に最適です。
山査子は、消化不良を改善し胃腸を元気にし、肉類の消化によく血流の滞りを改善するとされ、女性の月経痛、産後の腰痛改善に用いられます。コレステロールを減少させ高脂血症を予防。カルシウム、マグネシウム、鉄分などのミネラル、ビタミンA/Cがバランスよく含まれています。
カモミールには、鎮痛作用があるので不眠、頭痛、神経痛、生理痛を和らげる効果また、ニキビ、皮膚炎、口内炎、鼻つまり、花粉症などの炎症を抑える作用もあり、肌の調子を落ち着かせます。また、アズレン誘導体という物質が胃の粘膜を修復して丈夫にし消化機能を正常に整えてくれ、過敏性腸症候群、胃潰瘍などストレスからくる症状を和らげます。


Heal Milk Tea

今回は、ミルクティーにしてみましたが、苦手な方はお湯で入れてもカモミールのいい匂いと色彩に癒されます✨心を落ち着かせたい時は。。。カモミールと思い出して下さいね。

5.エネルギー不足肩こりタイプ
 身体のエネルギーとなる気、栄養を与
 える血が不足して起こる倦怠感・食欲
 不振・不眠・顔色が白い・眼精疲労・
 動悸・脱毛の症状がある場合。過労や
 栄養失調で血管内をめぐる栄養物質が
 なくなるため滞ってしまっています。

 十全大補湯

 食べると良い食べ物
 豆腐など大豆製品・卵・山芋・人参・
 ほうれん草・鶏肉・鰻・すっぽん・
 牡蠣

⑤疲れた体にパワーチャージするのに良い薬膳茶

人参、当帰、ローズマリー8つの生薬
Power Charge Tea
材料
人参 小さじ1/2
当帰 小さじ1/2
ローズマリー 小さじ1/2
生姜 小さじ1/2
シナモン 1枝 粉末の場合 適量
クコ 5粒
ナツメ 1粒
煎りハトムギorハトムギ茶小さじ1

作り方
ポットに材料を入れ350mlのお湯を注ぎ5分〜10分位蒸らしたら出来上がり。

人参(朝鮮人参)は、滋養強壮、心身の疲労回復に優れた事で有名な生薬です。免疫力を高めるので風邪をひきやすい方、汗のかき過ぎによる消耗、食欲不振、不安感や動悸がある時の『サポニン』には、新陳代謝、抗酸化作用、免疫力、抵抗力を高める作用があり他、カルシウム、鉄分、マグネシウム、カリウム、亜鉛、アミノ酸、ビタミンB群など体内で補完できない有効成分を与え大きな健康維持効果を生むとされています。病み上がり、体力回復、朝起きれない、元気がない人、スッキリしない人に有効です。
*効きめが良いのでたまに、睡眠障害、動悸、ほてり、めまいなどに注意してください。
当帰は、血の道症の万能薬といわれています。血の巡りを良くして、生理や妊娠中などの不調を整え、更年期障害に悩む方にも良いとされ女性の強い味方の生薬です。血と気のめぐりが悪いことによる手足腰の冷えに体を温めることで血行をよくする天然の強壮剤です。アンチエイジング作用、血管、肌、細胞などの老化を防止し血行を促進させる豊富なビタミンを含み、抵抗力をつけ神経を落ち着かせるミネラル、マグネシウム、VB12 ,他カルシウム、鉄、亜鉛なども多く含んでいます。
ローズマリーには、記憶力や集中力を高める作用があるとされ強壮薬・刺激薬として使われ血管を強くし血行を促し、消化機能を高める事で新陳代謝を促進します。細胞の変化を防止する抗酸化作用があることから若返りのハーブとも呼ばれてきました。
枸杞(クコ)は、不老長寿の薬とされ楊貴妃も毎日食べていたとも云われています。最近はゴシベリーの名でスーパーフードとしても有名になりましたね。
クコの実にはVC、VB ,VB2,V3、カロテノイドの一種ベタイン、ポリフェノールetc非常に豊富な栄養がふくまれています。ベタインには抗脂肪肝作用があり肝硬変や高血圧などの生活習慣病の予防効果があります。
ナツメは、気と血を補う作用があり緊張の緩和、鎮静、滋養、強壮、利尿の目的で神経症、神経衰弱などに応用されます。気血両虚のエネルギー不足のカラダを丈夫にする作用があるとされています。一日3粒食べると年齢が気にならないと言われるほどの豊富な栄養素が含まれおり食物繊維12.5g(100g中)ドライフルーツの中でトップクラス。鉄分は、1g(100g中)プルーンの1.5倍。健康維持に重要な働きをするビタミン郡、VCの働きを助ける役割のある『パントテン酸』赤血球をつくり出す『葉酸』脂肪の蓄積を抑える『サポニン』、お肌のハリ髪のツヤに重要な『コラーゲン』『カルシウム』が豊富に入っています。クコとナツメは女性の強い味方ですね!
肉桂(シナモン)は、冷えによる腰痛、関節の痛み、痺れ、月経痛などの改善に適応します。又シナモンは、世界最古のスパイスとされ、VB1 ,B2 ,カルシウム、マグネシウム、鉄、カリウム、亜鉛etcのミネラルを含む成分が体を温め血流を良くし毛細血管の老化防止、修復に効果的です。
読んだだけでも元気でできましたか?😃

Power Charge Tea

中医学では、人間も植物も宇宙も全て気で構成された物質で生命活動も気によるものとされています。元気はもとのきと書きますね。知ると何気なく使っている言葉が大切な意味がある事に気付かされますね。そんな感じで⑤は弱っている人にパワー付けて貰いたいので、ついつい気合いが入ってしまい盛りだくさんになってしまいました!
私も、中医学を勉強する前は、オケの練習などで冬場には必ず腱鞘炎や鞭打ちなどになっていました!去年からは学習効果で血流・冷え対策薬膳のおかげで楽しくいろんな事に猛進しております。
今回の3タイプは、調達が大変なものも中にありますので気軽に毎日美味しく飲めるお茶の販売を模索中であります。
その際には、又アナウンスさせていただきます!

乞うご期待✨

2回にわたり長々と綴りましたが、肩コリシリーズはこのへんで‥色々ゆるりと綴ってまいります。👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?