子供会奮闘記②

まずは会長になった経緯から。

昨年秋、世話人の担当決めの会合が開催された。

会長立候補者なんているはずもなく、
選出方法は安定のくじ引き。

そこで私は、まさかまさかの「会長」を引いてしまった。

これまでくじ運はわりと強い方だったから、
まさかの結果に叫んだよね。

思い返すと、これまでの人生で「長」のつく役割を担ったことがあっただろうか?
学級委員長や生徒会の経験は無い。

性格的にトップに立って引っ張るとか
みんなをまとめるのは得意ではないという自覚はあった。反対に、縁の下の力持ちと言われることは何度もあった。

No.2でリーダーシップがある人を助けるポジションが好き。アシストするのが得意。

今の会社でバックオフィスで働き、それなりに評価してもらえてるのも、自分のそんな特性が生きているのだと自己分析している。

そんな私がリーダーに。

正直、めちゃくちゃ気が重かった。

小さな組織とはいえ、
一緒に役員をするお母さんたちが
気心知れたひとばかりでないことも
大きな不安要素だった。

実務的にも、事務作業や関係団体との調整ごとがたくさんあって、負担は大きくて。

子育て&フルタイム会社員をしながら
やり切れるのかな?

考えれば考えるほど
不安しかなかった。

でも、私は考えた。

これまでの人生に、意味がなかったこと
なんてあっただろうか?と。

きっと、くじ運が悪かったのではない。

私が会長のくじを引いたのには
何か理由があるはず。


そう自分に言い聞かせて
腹を括って1年頑張ろうと覚悟を決めた!

つづく
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?