見出し画像

濡衣

 次の記事の調べるのに時間かかってるので、それまでの繋ぎに。知られた言葉なのに由来知らなかったなーの話。

筑前國続風土記 巻五 那珂なか郡 上 より (意訳)

 聖武しょうむ天皇(奈良時代)の頃、佐野さの近世ちかよという者が筑前ちくぜんの守に任じられて、京より赴任ふにんしてきました。一緒にきた奥方は、到着してから少しして亡くなってしまいました。
 しばらくして佐野は地元の女性と再婚しました。佐野には先妻との間に娘がいましたが、継母となった女性はこの娘を嫌い、どうにかして亡き者にしようと考えていました。
 そこで漁師に金品を握らせて、「そちらの娘が夜な夜なうちにやってきて、釣り衣を持って行く」と訴えろと言いました。
 漁師は、継母に言われたように先の話を佐野に訴えました。
 佐野はこれを聞いてとても怒り、娘のところに行ってみると、娘は濡れた衣を被って寝ていました。これは、娘が寝た隙に継母が被せたものでした。
 佐野は騙されてることも知らず、すぐに娘を殺してしまいました。

 翌年、娘が佐野の夢に出てきて二つの和歌を詠みました。佐野は夢から覚めて、娘に罪がなかったことを悟り、これまでのことは継母のはかりごとだったのかと、離縁して実家に送りかえしました。
 その後、佐野は出家して肥前の松浦山に住みました。松浦上人と呼ばれました。

 それからというもの身に覚えのない罪を背負うことを、濡れ衣を着ると言い伝え、歌にも詠まれるようになりました。
 その娘の墓は、昔は聖福しょうふく寺西門の側にありましたが、最近(江戸初期前後)移転して、今は箱崎松原の西の橋の側、博多の東、石堂口の川の東の側の小池の中にあります。大きな石が目印です。

 父の夢に現れた娘の詠んだ歌です。

 ぬぎきする そのたばかりの ぬれ衣は
   ながきなき名の ためしなりけり
 ぬれ衣の 袖よりつたふ なみだこそ
   なき名をながす ためしなりけれ

 濡れ衣を詠む後の世の人の歌は多すぎて、わずらわしいので書きません。


 現在は「濡衣ぬれぎぬ塚」として福岡市博多区千代3丁目に保存されています。

 聖武天皇の在位は西暦724年3月3日-749年8月19日です。その頃のお話ということでしょうか。
 濡れ衣の由来の説は他にもありますが、これが一番悲しいお話ですね。

 肥前の松浦山は、今の佐賀県唐津市のかがみ山です。ここにも「佐用さよ姫」のお話があったりしますが、それはまた次の機会に。

 筑前國続風土記には、お話の最後にしばしば「いたつかはしければしるさず」という言葉が出てきます。「わずらわしいので書きません」、という意味のようです。ぶっちゃけ、「めんどくさい」ということです。書いちゃうところが、なかなかお茶目ですね。


2024.1.31 ルビを追加しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?