見出し画像

【ニュース】米がない!猛暑とブームがもたらしたお米ピンチの真実

こんにちはあるいはこんばんは

なんでやねん!

お米が高い!スーパーにない!

なぜなのか?調べて見ました


2024年、日本では深刻な米不足が発生しています。その原因は、複数の要因が複雑に絡み合い、予測以上の供給不足を引き起こしました。本記事では、その背景を詳しく掘り下げ、今後の対策について考察します。

1.猛暑による品質低下と不作

2023年の夏は全国的に異常な猛暑が続きました。この影響で、米の生育が大きく阻害され、一等米などの高品質な米の収穫量が大幅に減少しました。特に、新潟県など主要な米産地では、猛暑が原因で品質が著しく低下し、流通できる量が限られたため、店頭では米が品薄状態に。

また、猛暑だけでなく、極端な気候変動が原因で、過去のような安定した収穫が見込めなくなってきています。これにより、農家の精米歩留まりも悪化し、さらに米不足に拍車をかけています。

2.需要と供給のアンバランス

米の需要は、国内外で大きく変動しています。農林水産省は、米の需要減少を背景に、過去数年にわたり生産調整を進めてきました。これは、米の過剰供給を防ぐための政策で、需要に合わせて生産量を減少させるものでした。

しかし、ここにきてインバウンド需要が急増し、観光客が日本食ブームで米を消費する機会が増えています。海外からの需要が予想以上に高まり、国内の供給が追いつかなくなっているのが現状です。

3.農家の高齢化と後継者不足

日本の米農家は、平均年齢が70歳前後に達しており、高齢化が深刻な問題となっています。若い世代が農業に参入する機会が少なく、後継者不足も米生産の減少に影響を与えています。また、長期的に米の価格が低迷していたことが、農家の生産意欲を削ぐ要因となり、耕作放棄地の増加も見られます。

これに加えて、生産コストの上昇により、収益性が低くなったことが農家をさらに苦しめています。こうした構造的な問題が、米の生産体制の弱体化に繋がっています。

4.価格の高騰と米の高級化

米不足の影響で、価格が急騰しており、庶民の食卓から米が遠ざかりつつあります。特に、これまで流通していた古米が不足しているため、新米の価格が高止まりする可能性があります。専門家によると、新米の供給が増えても、価格が元に戻ることはなく、今後も高値が続く見通しです。

実際、店頭では米の供給が不安定になり、スーパーでは品薄状態が続いています。顧客からも「米が高すぎる」という不満が多く聞かれ、食卓への影響が深刻化しています。

5.今後の展望と対策

農林水産省は、9月から2024年の新米が出回ることで、ある程度の米不足が解消されると見込んでいますが、根本的な価格の下落は期待できません。今後の気候変動に対応した農業技術の導入や、高温に強い品種の開発が急務となります。また、若者が参入しやすい農業環境の整備や、農産物の輸出拡大など、長期的な視点での対策が求められています。

まとめ

2024年の米不足は、猛暑による品質低下、需要と供給のアンバランス、農家の高齢化、そして価格高騰という複数の要因が重なって引き起こされました。日本人にとって米は欠かせない食材であり、今後も安定的な供給が望まれますが、気候変動や農業の構造的問題を解決するには、国全体での取り組みが不可欠です。



お気軽にスキ、コメントお願いします


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?