見出し画像

PR: ドンキホーテの躍進:長崎屋・ユニー買収での成長物語


ドンキ帝国の急成長と挑戦
 パン・パシフィック・インターナショナル・ホールディングス(以下、PPIH)、皆さんにとってはドン・キホーテの名前の方が馴染み深いでしょう。この会社は、目覚ましい躍進を続けていますね。デロイトトーマツグループが公表した2023年世界の小売業ランキングでも、日本企業としては4番目にランクイン。30年間で最も成長した日本の小売業といっても過言ではないでしょう。

そんなPPIHですが、03年には売り上げ1500億円ほどで67位だったのが、12年度には約5000億円で15位、そして今や1.8兆円で国内4位となっています。街角のディスカウントストアから一気にステージを飛躍しました。

GMS戦略の成功
PPIHがここまでの急成長を遂げた秘訣は、総合スーパー(GMS)をグループで自社運営するようになったことにあると考えられます。GMSとは、イオンやイトーヨーカ堂のような、食品から衣料品、雑貨類まで何でも揃う大型スーパーのこと。だれもが一度は行ったことがあるでしょう。
しかし、最近の小売業界では、各種の専門店が台頭し、GMSの存在感が失われつつあります。ドラッグストアやユニクロ、しまむらなど専門店が増える中で、GMSは中途半端な存在になってしまった感がありますね。一方、PPIHはこうした流れに逆行して、長崎屋を傘下に持ち、企業として再生に成功しました。

今後の課題
 それでは、これからドンキホーテはどのような方向に進んでいくのでしょうか。それには、「挑戦」と「工夫」が必要となるでしょう。GMSという大きな舞台で成功した一方、これからも時代の流れを読み、新たな挑戦を続けていかなければなりません。しかしそれがドンキホーテの持ち味だと思います。
まあ、こんな私が言うのも何ですが、これからもドンキホーテの挑戦に期待しましょう。私たちの生活を彩る存在として、そして小売業界のリーダーとして、さらなる飛躍を見せてほしいものです。


  1. #ドンキホーテ

  2. #PPIH

  3. #小売業

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?