見出し画像

音楽・時代区分【ロマン派】

今回は音楽の時代区分について特集します。
音楽の教科書に載っている時代区分としては
中世→ルネサンス期→バロック期→古典派→ロマン派→近代→現代
となります。

ルネサンス期は
モンテヴェルディ
ヴィヴァルディ

バロック期は
J.S.バッハ
ハイドン

古典派
ハイドン
モーツァルト
ベートーヴェン

近代の初期である、印象派は
ドビュッシー

(各時代代表的な作曲家を紹介)
などがいました。

今回は【ロマン派】を見ていきたいと思います。


ロマン派音楽の時代は、初期、盛期、後期という区分と世紀末が加えられます。 

初期ロマン派音楽 (1800~30)
パガニーニ
シューベルト
ウェーバー
ロッシーニ

 盛期ロマン派音楽 (1830~50)
シューマン
メンデルスゾーン
ショパン
グノー

後期ロマン派音楽 (1850~1890)
リスト
ワーグナー
ヴェルディ
ブルックナー
ブラームス
フランク
ビゼー

国民楽派
【ロシア】
バラキレフ
キュイ
ムソルグスキー
ボロディン
リムスキー=コルサコフ
(ロシア5人組)・(民族派)
チャイコフスキー(西欧派)

【チェコ】
スメタナ
ドヴォルザーク

【フランス】
サン=サーンス

【フィンランド】
シベリウス
【ノルウェー】
グリーグ

世紀末 (1890~1914)
マーラー
プッチーニ
R.シュトラウス
(教科書に載るような有名どころをピックアップしました。他にもたくさんの作曲家がいます)

表にまとめると

時代区分ロマン派

少しはロマン派のことが整理できたでしょうか。ベートーヴェンなど古典派の時代までは「この様式が最も綺麗!異論は認めん!」状態でしたが、ロマン派になって「こういうのも良いんじゃないか」と作曲家と世間の双方が寛容になった結果いろいろと派生していきます。

今回はこの辺で。気が向いたら他の時代もつくろうと思います。たぶん。

拙い文章ですがお読み頂きありがとうございます! 私の詳しくは https://t.co/c3ikR7p8Ht インスタ: https://www.instagram.com/cbyoshida/