見出し画像

【コピーライター必読】『おじさん構文』で学ぶ『文体模写』技術②

前回、50歳男性の気持ちになり、『文体模写』をして作った『おじさん構文』を解説します。

『おじさん構文』の全体像

●その1

ナチュラルな挨拶で紳士をアピール

①たいして親しくもないけど距離感をバグらせて!チャンはなぜか半角で。
②相手が読む時間帯は朝?昼?夜?そんな気遣いを込めた「オハコンバンチワ」。
③初っ端から軽いオヤジギャグで相手の心を掴みましょう。
④おじさん構文に必須な「一人ツッコミ」です。
⑤相手の名前の後には執拗にハートマークをつけて気持ちをアピール。

●その2

知性をアピールしつつ優しさを醸し出す

⑥具体的な金額を上げることによって「自分はこんなにもキミにお金を使ったんだぞ」アピールです。
⑦でも相手を気遣う余裕も感じさせます。
⑧どうでもいい豆知識を披露しましょう。博学アピールです。
⑨唐突な慣用句や格言を使ってさらなる博学アピールを。

●その3

ノリの良さとふと魅せるミステリアス

⑩いきなりの話題変換を「さてさて」だけで済ますお茶目さで好感度UPを。
⑪よくわからない自己バフ(ドンドンパフパフ~)で勝手に盛り上げましょう。
⑫意味不明なアイコン(ゴリラ)でミステリアスな自分も表現。
⑬唐突な英語表記(PetShop)で「俺、英語もOK。英検3級だから」とインテリもさりげなく匂わします。
⑭『おじさん構文』の必須要素、「勝手に相手の気持ちを代弁」です。
⑮マジで意味不明なアイコン(ゴリラ)で繰り返しミステリアスアピール。
⑯インパクトのあるアイコン(目玉)は使い所が大切です。

●その4

距離感を縮める語りかけ

⑰顔文字の使用頻度は少しウザいくらいで。しかも2ch時代の少し古いタイプを好みます。
⑱まるで相手が目の前にいるかのような高度な自己問答。
⑲自分の本名をさり気なくアピール。相手との気持ちも近づきます。

●その5

二人の未来を感じさせる爽やかな締め

⑳一人ツッコミは基本技ですので複数持っておきましょう。
㉑最高にキモ…想像力豊かなアピール。
㉒セクハラにならないよう「これはあくまで冗談です」というアピールも重要です。同時に照れ隠しの要素でもあります。
㉓締めは爽やかに。

いかがでしたでしょうか。『おじさん構文』を使った『文体模写』の実践と解説でした。最後に『文体模写』の重要点をまとめました。

●『文体模写』の心得

①基本は「相手になりきる」ことです。事前に相手のプロフィールや直近3年ほどの経歴を調べておきましょう。
②相手が過去に受けたインタビュー記事や著作物があればできる限り目を通しておきましょう。
③相手がアピールしたいターゲットを意識しましょう。20代女性なら20代女性に伝わる話題や言葉遣いで。
④意外性のある趣味や最近、興味のあることなどは読み手を惹きつけます。
⑤基本的に一人称や語尾の統一は意識するべきですが、相手が興味あることで「私」から「俺」になった場合などはその熱量をあらわす記号として一人称や語尾を変更してもよいでしょう。
⑥相手がエビデンス(根拠)不明な話をした場合はそのまま文章化せずに独自にソースをあたりましょう。
⑦相手がアピールしたいことと、読み手が知りたいことが必ずしも一致しないことは多いです。基本、読み手重視で文章化しましょう(おじさん構文はこれが壊滅的)。
⑧相手の「いままでのこと」よりも「これからのこと」で最後を締めましょう。

さて、重要なのは相手を知ろうとする気持ちと観察力。そしてターゲットです。「あの人ならいいそう」を形にするのが基本ですが、それはあくまで基本。人は日々進化します。「あの人ならいいそう」という枠に捕らわれない自由な表現であなたも「あの人」になってみてください。

と、それっぽく書きましたが半分はネタです(半分は本当です)

私、現在、無職であります。このようなアホなことばかり考えているわけではございません。
医療系、教育系、その他諸々幅広い分野での経験がありますので、もし私に興味をお持ちの企業様がございましたらお気軽にご連絡ください。よろしくお願いいたします。

#コピーライター #ネタ #おじさん構文


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?