10/1

昨日ロキソニン飲みながら足の痛みを忘却の彼方へ押しやって一日動き、自分でもよくやるなとは思うんだけど、今日は八王子行ってArc-hive Philharmonic Windsさんの演奏会へ。

事前に発表された曲目にアンダーテイルが含まれていて、自分では未プレイなものの、ちびすけさんがプレイしていたのを眺めながら楽曲の良さに惹かれ、サブスクで定期的にエンドレスリピートするくらいだったので是非とも聴きに行きたいと思い、日程的にも前日のデイキャンプの翌日に仕事したくないと休みをとっていたため多少強行軍でも行けなくはないなと。
そして一応ちびすけさんにもこういうのがあるんだけど…?と聞いてみると行きたいということで颯爽と2人分のチケットを確保したのでした。
ちなみにおジョーさんは大きな音への耐性がちょっと低めのため、今回は夫氏とお留守番。イヤーマフつけていけそうならポケすいとか気になる演奏会は色々あるので今回は偵察的な意味もあったりw

出来るだけ始発駅から座れるルートを考えて行きは船橋から総武快速で東京駅へ、そこから中央線の当駅始発狙い、帰りは三鷹から東京メトロ直通の電車で西船橋なら当駅始発使えるなと鉄オタというか路線図オタクらしいルート設定をしたw

が、お昼ご飯食べてそのまま駅まで送ってもらうつもりが、人の話聞いてなかった夫氏が思い込みで西船橋に向かってくれたせいで、ちびすけさんの子ども用Suicaをみどりの窓口で買うにも大行列だし、総武快速乗るのにも市川でわざわざ乗り換えしなきゃいけない羽目になりものすごく時間のロスが発生…。

開場時刻に間に合うような計画で予定組んでいたのが実際到着したら開演10分前で焦ったわー。適当に話を聞いてるとかーちゃんに激詰めされるというのをちびすけさんは学んだのでとーちゃんを反面教師にして頑張れw

会場のJCOMホールは初めて入ったのだけど、ステージと客席が結構近めで舞台とかでも良さそうな感じ。下の階の桑都博物館はちょっと前に覗きに来たことがあるんだけど、駅直結で雨にも濡れずに行けるのでとても良い立地ですなー。

演目はファイヤーエムブレム、アンダーテイル 、ラングリッサーモバイルの3部構成で、アンテ以外はちょっと知ってる程度の音楽はからっきしみたいな状態ではあったのだけど、基本知らない曲でも楽しめるし、何ならこの楽器は何だ?とかこの効果音はあのゲームのBGMで使われていたような?みたいに頭をフル回転で聴いてるので私的には何の心配もなくw

なんなら風花雪月はやっぱりプレイしてみたいなーって気分にすらなったり。ただでさえファイヤーエムブレムは時間泥棒だというのに3周するのかーと思うとちょっと躊躇うw(3周しなきゃって思う時点でだいぶダメな気はするがwww)

そういやナウシカの虫笛みたいにぶん回すやつ名前知ってるはずなのに思い出せないとかマーチングドラムのスティックの持ち方懐かしいなーとか色々思ったり。
ちびすけさんとも話したけど、トランペットもマーチングドラムも経験はあって演奏はできるけど、音を出す→演奏する→合奏するって言う過程は演奏するまではできても人と合わせるってのは物凄く難しいからこういう演奏会来るとホント感動するし、演者の皆さんが努力をここまで積み重ねてきた結果なんだろうなと。

アンテは分かりやすくちびすけさんが楽しそうに聴いていたので遠いところ連れて来て良かったー。おジョーさんがBGMとして最近聴いてた曲もあったから連れてくれば良かったかもとは思ったものの2人連れてくるのは絶対無理と思い直したのでやっぱり次回以降の機会を探すしかないな。

あとアンテは楽器?・・・じゃない!wwwってのがいっぱい仕込まれて視覚的にも面白かったし、ちびすけさんは流石にプレイしてるだけあってかーちゃんにどこの曲かしっかり解説してくれたり。

流石に小学生に2時間超えてくる演奏会は集中力が続かないのか、ラングリッサーの第3部に入って少ししたら船漕ぎ出してた。。。知らない曲だってのが余計に集中力続かない原因だとは思うが、空気読んで拍手の時だけ一瞬起きてちゃんとしてたのがまたw
最後3曲くらいでまた覚醒してしっかり聴けてたのと、アンコールでまたアンテの曲があったのでそこで完全に覚醒したらしくw初めて参加した演奏会にしては上出来かな。

イエモンナイトでもそうだけど、そのジャンルが好きで演奏してる人たちを見るのはとても楽しくて幸せな気分になるのでここに限らずまた機会があれば色々聴きに行きたいなぁと思った日でした。そしてイエモンナイトではいつか演者として立つんだっていうケツイを新たにしたりw

ちびすけさんも終演後遠かったけど楽しめた?来て良かった?って聞いたら楽しかったしとても良かったと言ってくれ、コロナ禍で学校行事として演奏会行くとかそういうのあまりなくなってしまったので、音源で聴くだけじゃなく生の音を体験するってのを経験させてあげることができたのが良かったわ。
耳からだけじゃなく全身で音を楽しむためにライブ行ったりしてるかーちゃんとしてはきっかけはゲーム音楽でもなんでも良いので人生を豊かにしていってくれれば良いかなと。絵画とかの美術系もきっかけはびじゅチューンな我が家だしw

なかなかのハードスケジュールからの明日は一人シフトの予定だったのだけど、帰りの中央線乗ったら職場から新しい生徒さんの関係で別の先生が出勤することになったのでお休みで良いですよーって連絡が来たのでありがたく明日はゆっくり休むことにするw

というか12月のイベント音楽系にするかドット絵にするかそろそろ決めないとだし。GarageBandでの合奏は楽しかったけど、本来はスタッフ2名程度で回せるイベントじゃないとだし、去年みたいにパートが多い合奏になると音楽的素地がほぼ無い人間が回すのは難しいので音楽系のイベントにするならするで方向性がらっと変えないと厳しいよなぁって悩み中。やはりスマホをハンドベル化しての演奏会辺りが無難なのかなー。そうなるとアプリ探しをはじめておかないといけない気もするし、ドット絵ならそろそろテーマ決めたり見本作りしないとだったわ。明日は休みとはいえ一日PC作業か?w

この記事が参加している募集

#今日やったこと

30,942件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?