見出し画像

欅坂の曲は、欅坂46のものであり、欅坂46とは1期生のことである——櫻坂46「渡邉理佐卒業コンサート」

2期生たちのMCの後、突然はじまった欅坂パート。原田のShowroomで唐突に『二人セゾン』が話題になったりして、フラグは立っていたが、アンコールじゃなく、本セットリストに入れてくるとは。
声を出したいけど出せない異様などよめきが会場を包む。土生タワーがほどけ、曲がはじまる。小池・原田のシンメはあるものの、そのあとソロの歌割りとなり、小池センターと思いきや、渡邉が先頭に現れる。

一瞬の光が重なって 折々の色が四季を作る
そのどれが欠けたって 永遠は生まれない
二人セゾン

センターが去り、メンバーが半分以下になって、「永遠」は失われたのかもしれない。でも、届く思いは変わらない。

生きるとは変わること
二人セゾン

9人が7人になっても、その先もっと減っても、彼女たちこそが欅坂なのだ。
『欅って書けない?』の卒業ロケで、渡邉が口にした「これがずっと続けばいいな」はメンバー全員の思いだ。そして「永遠」がないことも同時に気づいていた。

改名してしばらくは、欅坂の曲を封印したことに対しての是非があったけど、櫻坂として欅坂の曲を再現してもあまり意味はない。欅坂の曲は、欅坂46のものであり、欅坂46とは1期生のグループなのだ。そう言えるのも4thシングル『五月雨よ』でようやく櫻坂が自立したと思えるからだろう。

けやき坂が同居していたとき、漢字・ひらがな含めての選抜がもし現実になっていら、欅坂46の崩壊はもっと早かったかもしれない。欅坂46の停滞と改名は、9thの選抜がひとつのきっかけともいえるからだ。それぐらい彼女たち1期生の絆は強く、脆い。
停滞期、2期+新2期とともに存続の道を模索するが叶うことはなかった。2期を切り離す選択肢もあったはずだ。でも、そのときは1期生だけで進める勇気はなかったのかもしれない(でも、初の配信ライブを観た多くの人が改名の必要はあったのかと思ったはず)。彼女たちが前を向くかぎり、欅坂は存在した。これはけやき坂や2期生の批判や櫻坂の否定ではなくて「ただ、そうなってしまった」という話だ。理想=永遠はもうない。強くなるため、彼女たちは選択する。

何十分 何百分 話し合い続けたって
理想なんて甘い幻想
傷つき挫けながら歩き方を覚えるもの
転ぶ前にそう初めから手を差し伸べられたら
いつまでも強くなれない
制服と太陽

改名発表のとき、菅井は「強いグループとなって帰ってくる」と宣言した。この時期、菅井は守屋・小林と毎日のように話をしていたという。同時に1期生を支え、2期生を繋ぎとめていたのが渡邉理佐だったのだろう。
今、櫻坂46があるのは、気づけばそばにいてくれて「Let's get started !」といってくれる声のおかげかもしれない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?