見出し画像

短期目標の立て方のコツ

こんばんは。村田です。

短期目標の設定方法です。短期目標をスムーズに達成していくために、どこを意識したらいいでしょうか?

それには、法則があるようです。

「ぐ・た・い・て・き」です!!

ぐ:具体的であること
抽象的な指標は誤解を生むので、関わる人が理解できる指標を設定すること

た:達成可能であること
高い目標であればらよいというわけではない。
かといって低すぎるのもよくない。

い:意欲がもてること
意欲が持てる目標でであれば、行動し続けます。

て:定量的であること
指標はすべて数値化され、客観的な指標として評価できることです。

き:期限つきであること

この5項目を意識して、目標を決めることが大事です。

そして、つぎの行動が重要になってきます。
ぐたいてきの法則で絞り込んだひとつの目標について、その目標に今日1歩でも近づくために、どんか小さなことでもいいから、今日の一歩が重要になってきます。

その一歩はなんだろうか?

もし出てこなかった場合、

そのときは、「答えは、寝ている間に出てくる」と暗示。かけて眠ってしまいましょう。

今日取るべき小さな行動が浮かんでくるケースが増えることに気づくでしょう。

そして、紙に書いた夢、目標は声に出して読んだ方が早く実現します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?