最近音楽を聴くのが面倒くさくなっていた全ての人々へ

もしあなたの自宅にWifi環境があって、AmazonPrimeに加入していて、常に音楽が鳴っている環境に身を置きたい人なら絶対にEcho Show 5を購入した方がいいです。

「 アレクサ、オアシスかけて」
これだけで名曲の『Whatever』や『Don’t Look Back In Anger』が再生されます。
一度この快感を覚えるともうスマホを操作して曲を選び、Bluetoothスピーカーに接続してという従来の音楽再生方法には戻れません。
CDやMDをステレオに挿入していた時代が遥か昔のことに感じます。

■実は消耗している曲を選ぶという行為
先日のアマゾンのセールでEcho Show 5(アレクサ)の2台目を購入しました。
1台目はベッドサイドに目覚まし時計兼音楽再生装置と設置しました。今回購入した2台目はキッチン用です。

僕は料理をする人間なので結構な時間をキッチンで過ごすのですが、最近は疲れのせいもあって音楽を聴かなくなっていました。

疲れて帰宅して、何かしらの料理を始める。そして料理を食べ終わった頃に、「あ、音楽聴いてなかったな」と気づくのです。

僕はテレビを見ない人間なので食事を食べながらテレビを視聴するという習慣はなく、若い頃からずっと音楽を聴きながら食事するのが当たり前になっていましたが、それすらしなくなってきていることにちょっとした危機感を感じていました。

スマホをBluetoothスピーカーにつなげて、曲を選ぶというたったこれだけのことが面倒くさいのです。

去年の12月くらいのセールでなんとなく購入したアレクサは衝撃でした。
声で命令するだけで勝手に音楽が再生されるのです。

スマートスピーカーが世間を賑わせるようになってからけっこう経ちますが、やはりその良さは実際に自分で使ってみないとわからないものです。
僕は自分のPC内に1000枚以上のアルバムを持つ音楽マニアですが、母艦であるMacのiTunesで音楽を再生する機会も激減しました。

一番の理由は多分選ぶのが面倒くさいからだと思います。
膨大な音楽の中から聞きたい曲を選ぶだけで少しだけエネルギーを消費してしまうのです。選択するという行為は確実に人を消耗させるので、できればそのエネルギーは大切なことに使いたい。

スティーブジョブズが1着の服を着まわしていたのは有名な話で、多くに人がそれに影響を受けています。「選択する時間がもったいない」というその理由は理にかなっています。松本人志さんも坊主頭にした理由を「髪の毛をケアする時間をお笑いのために使いたい」みたいなことを著書で語っています。

僕も23歳くらいからずっと坊主頭です。生きてきた45年の人生のうちおそらく半分以上は坊主頭のはずです。そのおかげで風呂上がりにドライヤーをする時間、朝寝癖を直す時間、美容室に行く時間など何も生産性がない時間を他のことに充てることができました。
単純に面倒臭いというのもあるのですが、髪の毛をどうこうするという選択肢を人生から除外したことで僕の人生は間違いなく豊かになったと思います。

■アレクサはキッチンにおいて本領発揮する
話は逸れましたが、アレクサは時間を生んでくれます。ただ単に面倒くさいことから解放されるだけではありません。

料理を作るときタイマーは欠かせませんが、今まではキッチンタイマーに任せていました。ボタンをいじって操作する、ただそれだけのことですが、そこにも一手間発生しています。「アレクサ、4分後にタイマーかけて」
頭に浮かんだことを語りかけるただそれだけで、美味しいコーヒーにたどり着くことができます。
まだ使っていませんが複数のタイマーを時間差でセットすることも可能なようです。

料理をするときは両手がふさがっていることが多いので、タイマーをセットできません。声でお願いできることの素晴らしさは使ってみればわかります。頼もしい相棒となりました。
料理を作りながら、なんとなくエルビスプレスリーが聴きたくなった。
「アレクサ、エルビスかけて」
それだけで完結です。スマホをいじる必要はありません。
料理もはかどります。

ただの面倒くさがりのためのスピーカーだと思っていましたが、全然違います。
キッチンでは、時間を生んでくれる最高のお手伝いさんになってくれます。

タッチパネルを操作することもできますが、アレクサの肝は声での命令にあります。今後はより高度な指令をだせるように、人間側の命令機能を高めていくことが今後の課題です。
料理を作りながら、好きな音楽が鳴っている環境が復活しました。


この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,822件

ありがとうございます。有意義なことに使います。