金言218:少人数でも世界はかえられる

1)ホワイトハウスというTVドラマのセリフ
「献身的で思慮深い人間が集まれば少人数でも世界を変えられる」
「それは何故か」
「実際に世界を変えてきたからだ」

2)偽計、風説の流布、粉飾決算
昔々、XXXXとその側近は、法に定めのないグレーな部分にはリスクをとって実行しました。その結果、巨万の富を手に入れ、今度は東京地検特捜部の捜査によって富の大半を失いました。4人程度のマネーゲーム仕掛け人が日本市場を変えました。たった一つの銘柄の売り注文で、200X年1月18日東証は取引停止に追い込まれました。東アジアの半島のメディアに「情けない」金融システムと酷評されました。

3)個人投資家のパニック
あの年、2日続けて日本株は暴落しました。大勢が集まっているところで「火事だ」と叫べば、混乱します。大幅下落の中での「売買停止の可能性もある」という言葉は、まさにこれです。整然と退出すれば全員が助かるかもれないケースで中途半端な情報が、惨事を招きます。理解を超えた東証の取引停止によって、一般投資家はパニックにまきこまれました。ほんの一握りの人たちの意思表示が、市場を混乱させました。

4)合成の誤謬
それぞれの人は合理的に行動していたとしても、全体としては好ましくない結果をもたらしてしまう状態を、経済学では「合成の誤謬」というそうです。
あの一件は、かかわる人たちがそれぞれ最善の方法で対応した結果、相乗効果でよくなるのではなく、最悪の状況が発生したということになりました。光の単色を重ね合わせていくと透明になりますが、絵の具は色を重ねていくと黒になります。危難を回避するために各部門が単色で描いたきれいな絵を重ねると、黒になるか透明になるかどちらでしょうか。合成の誤謬は、光の単色を選べば発生しないかもしれません。

5)余談
70年代に大学が全共闘にバリケード封鎖されていたときの小話です。
機動隊導入がいつおきてもおかしくない末期的な状況で、某大学闘争委員会のメンバーが、情報収集活動としてバリケードの外にでました。最寄り駅の改札口付近の公衆電話からこの学生は全共闘の執行部に「機動隊が集まっている」と一報を入れました。それを受けた執行部は急遽主たる活動家の一斉検挙を避けるため、バリケードの外に緊急非難をしました。15分後、街から戻った学生は、バリケードのなかにだれもいないことに気がつきました。その後3ヶ月、機動隊は現れませんでした。パソコンはもちろんインターネットも携帯電話も存在していない時代のことで、信頼できる情報伝達手段は電話か口頭でした。

このとき、電話をした学生に対して、執行部はこうコメントしました。「たった10円で組織を動かした。これこそがアナキストの得意するところだ。」
(情報の信憑性の確認を怠り、パニックになって一時的に封鎖を解除した全共闘執行部の判断ミスはお咎めなし。官憲と日夜いたちごっこを繰り返している人たちにとってはいつものことだったのです。)

いただいたサポートはこれからやってくる未知のウイルス感染対策、首都直下型大地震の有事対策費用に充当します。