金言−309:そんなの関係ない

1)近寄ってはいけない人
自己都合で当日に予定をキャンセルする取引先の担当者。
こういう人は、顧客優先の気持ちがありません。顧客第一を考えて行動する担当者がいる取引先に変更することが、リスク管理上、必要になります。ドタキャンする人に近寄ってはいけません。

2)見逃し三振
知り合いのお子さんに、学校では皆勤賞、大学時代のアルバイトでは欠勤なしという「根性」と「実績」をもつ人がいます。親は子の根性を誇りに思っていますが、話しを聞いている者にとっては、親の躾けだと思います。何があっても休まない人は、安心して任せることができます。勝負は時の運といいますから、ビジネス上うまくいかないこともありますが、担当者の当日キャンセルが理由になる場合は、経営者としては不本意です。大事な場面で、見逃し三振をする打者のようなものです。こういう従業員はいけません。

3)そんなの関係ない
朝おきたら、快晴で素晴らしい一日が始まりそうな感じがしました。当日は特別な予定はなかったので、ふと思い立ち、有給休暇をとって、日帰り旅行にでかけました。翌日、出社すると、上司から「くびだ」と怒られました。当日休む場合は、体調不良で休むのがお約束の会社であったので、体調もよく天気もいいので休むというのは、ありえない、認められない理由でした。社員が業務に支障のない限りにおいて、有給休暇をとるのは問題ないと思っていましたが、そんなの関係ないということでした。自分の部下が全員待機して、オーナーの鶴の一声に備え、常時臨戦態勢にいることが最優先事項であったのです。こういう会社はオーナーの求心力が衰えると消滅します。

この会社はきっとだめになると見限って辞めたら、その会社がだめになるまで17年かかりました。本社の建物があった場所が更地になったのを見て、このままではだめだと損切して辞めた17年前のできごとを、すっかり忘れていたことに気がつきました。

いただいたサポートはこれからやってくる未知のウイルス感染対策、首都直下型大地震の有事対策費用に充当します。