マガジンのカバー画像

地元の名手

24
運営しているクリエイター

#民謡70s

KW-8024

A: 八戸小唄 / 南部大黒舞 - 河原木知佐子 (青森) B: 南部馬方三下り / 南部盆唄なにゃとやら - 関下十五 / 上野まつの (青森) (7" クラウン 民謡お国めぐり KW-8024 1972) レア度:☆☆ 内容 :★★★★★ ここでしか聞けないヴァージョンが入っていることも多いクラウンの名シリーズより、南部民謡ベスト盤といって良い4曲入りコンパクト盤。とりわけ上野まつのの"南部盆唄なにゃとやら"は、シンプルな太鼓とあたりがねのループにばばあのプライマ

BS 5678

A: デカンショ節 - 三橋美智也 (兵庫) B: 江州音頭 (富士の夜嵐) - 真鍮家文子 (滋賀) (7" キング 民謡をたずねて BS 5678 1970) レア度:☆ 内容 :★★★★ もっとも簡単に手に入る部類としてはレベルの高い"江州音頭"。糸が連なるように紡がれる三味線に、ゴロゴロと転がる太鼓、桜川から派生した真鍮家を名乗る文子による語りとそれを支える真鍮家好延・桔梗家雲月による囃子がハレとケのステージの合間をラフにデロレンと行き来する名演です。

MV-2014

A: 米沢音頭 - 峰岸とし子 (山形) B: 米沢盆唄 - 佐藤洲美江 (山形) (7" ビクター MV-2014 1978) レア度:☆☆ 内容 :★★★★★ この一曲でしか見たことのない正体不明のセクステット、佐藤社中によるまさしくワイルド&キラーなクラブ・ヒット"米沢盆唄"。 こちらはカップリングを変えよく出回っている70年代の再発盤で、オリジナル盤はアーリー60sの社歌マニアにはおなじみのビクター自主系委託盤規格シリーズからの一枚、PRB-4025。なぜ1

FK-68 (SA-583)

A: 佐渡おけさ - 村田文蔵 (新潟) B: 相川音頭 - 村田文蔵 (新潟) (7" コロムビア コロムビア民謡特選シリーズ FK-68 (SA-583) 1977) レア度:☆ 内容 :★★★ 佐渡を代表する名人、村田文蔵。けして素人ではないが芸能の達人というわけでもない。プロの現地人、というこの立ち位置はすでに失われた幻想か。日常会話の延長に確かにありながらもステージで鍛えられ朗々と開いていく喉。発した音が素直に揺らぎ震え伸縮するという芸当はもはや現代人には不

MV-876-S

A: 新地節 - 谷口のぶ (長崎) B: 長崎甚句 - 谷口のぶ (長崎) (7" ビクター MV-876-S 1976) レア度:☆☆ 内容 :★★★★ 信子や谷口のぶ子名義でもレコードを残す長崎民謡の第一人者、谷口のぶ。新地らしい華やかな騒ぎ唄の"新地節"はドカドカとしたビートでDJ的な使い勝手もよい一曲です。しっとりと聞かせる"長崎甚句"も◎。

CRC-1002

A: 館山音頭 - 一葉 (千葉) B: 安房節 - 千草・君代 (千葉) (7" 千葉レコーディングセンター CRC-1002 1975) レア度:☆☆☆☆ 内容 :★★★ A面はよくあるアコーディオン素朴系ご当地盛り上げ新作音頭(館山輩出の衆議院議員小高熹郎による作詞)の類でつまらない(初期ルークトゥン感はある)わけですが、B面に現地らしい民謡がカップリングされているのは民謡レコードあるある。レジェンド小沢千月も取り上げた千葉南部を代表する漁師唄"安房節"をお座敷