マガジンのカバー画像

地元の名手

24
運営しているクリエイター

#ビクター民謡

VS-920

A: 新潟甚句 - 鈴木節美 (新潟) B: 新潟おけさ - 鈴木節美 (新潟) (7" ビクター VS-920 1963) レア度:☆☆ 内容 :★★★★ のち越後追分保存会会長や新潟県民謡協会会長も務めた新潟民謡のパイオニア、鈴木節美の"新潟甚句"。地の保存会民謡とステージの協会民謡をシームレスに繋いだ柔軟で先進的な人材が地方にも沢山いた時代は一体どこで唐突に終わりを告げたのか。 鈴木節美自身のゆるく軽やかな発声も悪くないですが、ここではやはり樽。かつて酒や醤油

MV-2014

A: 米沢音頭 - 峰岸とし子 (山形) B: 米沢盆唄 - 佐藤洲美江 (山形) (7" ビクター MV-2014 1978) レア度:☆☆ 内容 :★★★★★ この一曲でしか見たことのない正体不明のセクステット、佐藤社中によるまさしくワイルド&キラーなクラブ・ヒット"米沢盆唄"。 こちらはカップリングを変えよく出回っている70年代の再発盤で、オリジナル盤はアーリー60sの社歌マニアにはおなじみのビクター自主系委託盤規格シリーズからの一枚、PRB-4025。なぜ1

MVK-264

A: 秩父音頭 - 吉岡儀作・相沢左門次・中田節子・秩父金子社中 (埼玉) (7" ビクター MVK-264 1954) レア度:☆ 内容 :★★★★★ 入手の容易な民謡レコードの中でまず聞くべき筆頭に挙げられる吉岡儀作の秩父音頭。フリップサイドに"日光和楽踊り"を伴ったSP再発そのままのシングル盤とともに、こちらの一枚もよく出回っています。「助平唄」と言われた 土地の単なる猥雑盆踊りだった音頭の歌詞と節を整え洗練させた町の名士にして医師、俳人、金子伊昔紅の下で働いて

MV-876-S

A: 新地節 - 谷口のぶ (長崎) B: 長崎甚句 - 谷口のぶ (長崎) (7" ビクター MV-876-S 1976) レア度:☆☆ 内容 :★★★★ 信子や谷口のぶ子名義でもレコードを残す長崎民謡の第一人者、谷口のぶ。新地らしい華やかな騒ぎ唄の"新地節"はドカドカとしたビートでDJ的な使い勝手もよい一曲です。しっとりと聞かせる"長崎甚句"も◎。