かるみや

はじめまして、かるみやと申します。 30歳 男性で前職でうつ病を発症して精神障害を持っ…

かるみや

はじめまして、かるみやと申します。 30歳 男性で前職でうつ病を発症して精神障害を持っていますがワークライフバランスが非常に優れた企業に転職することができてうつ病が再発することもなくのびのびと仕事ができています。 週に2・3回の更新を頑張っていこうと思ってます。

最近の記事

  • 固定された記事

成長したい読者と私を繋ぐブログの運営方針

はじめまして、かるみやと申します。 詳細なプロフィールは別記事で書いていますのでそちらを参照してください。 私のブログでの3つの基本方針 1 読者と私が常にwin-winの状態であること 2 私の経験をブログに書いて読者にはその経験から学べる事などの記事を書いていくこと 3 様々な勉強している中で読者と私が共に賢く人生を生きていける有益な情報を共有していくこと 以上の3つを基本方針としてブログの更新をしていこうと考えております。 ここからは上記の3つの詳細な方針

    • 仕事ができるが昇進しない人と仕事ができるし、昇進する人の違い

      おはようございます。かるみやです。 読者の皆様は日々多忙の日々を送っているかと思います。 「早く出世してやる」と野心的になって仕事する人や今、設定している目標に向けて必死に仕事している人、仕事の仕方は様々あるかと思いますし業種によっても仕事の考え方が物凄く変化するものかと思います。 今回は出世したくて頑張っているのに人事が全然評価してくれないという悩みを持っている人やどのように上司になっていくのかについて人事のプロの西尾 太先生が書かれた「人事の超プロが明かす 評価基準

      • FXはハイリスク!? 投資のリスク管理について

        おはようございます。 かるみやです。 皆さん投資と聞くとどのように感じますか? 私は投資を始める前は、私には関係ないことだし投資すると破産するリスクがあるからやらないほうがいい。 と思っておりました。 しかし、投資の勉強をするとその考えは間違っていたことに気づいて今では様々な金融商品を所有し、国内株・ETF・投資信託を少額ながら所有する勇気が持つことができました。 ここでは昔の投資のイメージをアップグレードして少しでも読者の皆様がお金持ちになれる助言ができればいいと

        • ブログの文章が超読みやすくなる!?「人もお金も動かす超スゴイ!文章術」の要約と紹介

          おはようございます。かるみやです。 今回はブログ等で文章をどのように書けば読者が読みたい文章になるのかについて素晴らしい本を読んだので紹介したいと思います。 ブログで情報発信するにも、SNSやLINEなどでコミュニケーションをとるのも読者の皆様は10年前よりも格段に文章を書くことが増えてまいりました。 読者の皆様はどうすれば、ブログのPVを増やすためどのように書けばいいのか日々考えているかと思います。 その悩みを解決するのが本書だと私は考えます。 他にも文章術につい

        • 固定された記事

        成長したい読者と私を繋ぐブログの運営方針

        • 仕事ができるが昇進しない人と仕事ができるし、昇進する人の違い

        • FXはハイリスク!? 投資のリスク管理について

        • ブログの文章が超読みやすくなる!?「人もお金も動かす超スゴイ!文章術」の要約と紹介

          様々なお金に関する本を読んでいると、以下の3つに集約する。 1収入を増やす 2支出を抑える 3投資をする この中で一番簡単にできるのが2の支出を抑えること。 副業に制約がある人は節約と節税について勉強すると効果が高いと思います。

          様々なお金に関する本を読んでいると、以下の3つに集約する。 1収入を増やす 2支出を抑える 3投資をする この中で一番簡単にできるのが2の支出を抑えること。 副業に制約がある人は節約と節税について勉強すると効果が高いと思います。

          ウクライナ情勢でロシアがなぜ侵攻しているのかというと、ロシアとウクライナは親友みたいな関係でEUとロシアの緩衝国になっていた歴史があった。 しかしウクライナがnato(北大西洋条約機構)に加盟してEU側になろうとしているのがきっかけで今のような事態に発展してしまった。

          ウクライナ情勢でロシアがなぜ侵攻しているのかというと、ロシアとウクライナは親友みたいな関係でEUとロシアの緩衝国になっていた歴史があった。 しかしウクライナがnato(北大西洋条約機構)に加盟してEU側になろうとしているのがきっかけで今のような事態に発展してしまった。

          毎月10冊以上のビジネス本を読了する私の読書術

          おはようございます。 かるみやです。 皆様は毎月どのくらい読書をしていますか? 私は隙間時間や休日を利用して毎月10冊以上の本を読んでいます。その中で気を付けている3つのことを書いていこうと思います。 結論から書きますと 1 ビジネス本を全部しっかり読まない。 2 重要な部分はノートに書く。 3 図面や見返したいページは付箋でマークして読了したら印刷する。 なぜ、このような読み方をするのか解説をしていこうと思います。 ビジネス本を全部しっかり読まない。 参考

          毎月10冊以上のビジネス本を読了する私の読書術

          ウクライナ情勢でよく耳にする「鉄のカーテン」とは、冷戦時代のヨーロッパの東西両陣営が緊張状態になっている比喩のこと。 これからウクライナのニュースが多くなり「鉄のカーテン」というワードを聞くことが多くなると予想してます。

          ウクライナ情勢でよく耳にする「鉄のカーテン」とは、冷戦時代のヨーロッパの東西両陣営が緊張状態になっている比喩のこと。 これからウクライナのニュースが多くなり「鉄のカーテン」というワードを聞くことが多くなると予想してます。

          かるみやのプロフィール

          私のプロフィールです。 気になる方は是非読んでください。 以下の順序で紹介します。 1 自己紹介 2 経歴等 3 趣味について 自己紹介ネットネーム : カルミヤ 年齢     : 30歳 性別     : 男 性格     : 温厚 職業     : 契約会社員(事務関係) 趣味     : イラスト作成 ・ 読書 好きな本   : 自己啓発本 ・ お金にまつわる本 生活スタイル : 平日は会社勤めで休日はイラスト作成をする。          

          かるみやのプロフィール