見出し画像

故障は必然、偶然ではない

 自宅近くのメーカー系販売店に入庫し、車検を依頼しようとしたところ、「年式、走行距離を考えるといつどうなってもおかしくない」というようなことを言われた。

 今まで何事もなく乗ってきたので『乗り換えを促すセールストーク』くらいの意識で受け流し、車検を受けた。

 その車検が済んですぐ、オレンジ色の警告ランプが点いた。

 車検を行った販売店に苦情を伝えてアドバイスを受けたところ、「雪道走行時などに作動するシステムのトラブルだ。センサーを交換すれば消えると思うが、直らなかったらECUを交換する」というような説明があった。

 今回は故障個所をいずれかに限定したわけではないが、金額を聞くとそのいずれの部品も安価ではなかった。

 今までトラブル一つなく乗り続けてきたが突然このような高価な部品が壊れることを不思議に思って販売店の整備士に聞いたところ「偶然です」といわれた。

 偶然、検査の後に高価な部品が壊れるということがあるのか?

 車検の前に「年式、走行距離を考えるといつどうなってもおかしくない」と言っていたのは伏線で、わざと壊して暗に車を乗り換えろと言っているような気もする。

 気分が悪いので業界でそういったことが行われていないか確認したい、というもの。

ここから先は

727字

『車検時に車はバラバラにされて組み立てられる』と思っている人がいかに多いか。そんなことが一両日で出来るわけがないのだが。 ※本稿は、実例を…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

マイナーですが必要な方も多い情報なので事業者には好評です。ただ、内容はあくまでも参考程度にお願いします。時々講演会にも呼ばれますので購入代金はその際の交通費の『サポート』に使わせていただきます。よろしくお願いいたします。