見出し画像

とりあえず、叩いてみる

 昔は結構“球切れ”っていう故障…今でもまぁまあ あるけど(笑)

    電球って言っていた球は今どきのLEDなどほとんどなかった。

 あっても照らすものではなく、インジケータ的に存在を示すためのものだった。

    だから、電球と言えば、フィラメントのS球(シングル球)、W球(ダブル球)、ウェッジ球くらい。

 当然のように、それらは“ダース”でキャディの中に入っていた…ことを思い出す。(1ダースは12個)

 ヒューズもブレードではなく、管ヒューズだった(笑)

 懐かしいことをあれこれ思い出す。

    LEDの台頭で当時に比べて、最近は球切れは少なくなったようにも思う。

ここから先は

474字

今なら笑える新人整備士時代にやった失敗やおもしろユーザーの話などを思い出しながら、誰にでも楽しめるエピソード集として書いていきます。 ※本…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

マイナーですが必要な方も多い情報なので事業者には好評です。ただ、内容はあくまでも参考程度にお願いします。時々講演会にも呼ばれますので購入代金はその際の交通費の『サポート』に使わせていただきます。よろしくお願いいたします。