見出し画像

特商法のガイドラインをチェック

 欲しかった車をネットで見つけて事業者をチェックするとかなりの遠方だった。

 しかし、走行距離が少ないという情報が大きな魅力となりメールで問い合わせてみると「非常に程度のいい車で買い得だ」「登録後は6ヶ月の保証をつける」と返信があったので契約した。

 車庫証明他、各種書類を送り、車は1ヶ月ほどで納車されたが数ヶ月後、友人と出かけた際に出先でエンジンがかからなくなった。

 この時に再始動せず、バッテリーを上げてしまったことから遠方だが購入店に引き取りを依頼した。

 しばらくして引き揚げた購入店から「致命的な故障が発生しており中古エンジンに載せ換えたい」という連絡があった。

 購入店の説明で中古エンジンへの載せ換えの必要性は理解出来たが、載せ換える車のエンジンが購入した車の倍以上の走行距離でそこに大きな不安があった。

 それを購入店に聞くと「しっかりチェックしたエンジンなので問題ない」と押し切られる形で渋々了承することになった。

 エンジンを載せ換えてしばらくは調子も良かった。
 しかし、今度はガレージ床にオイル溜まりが出来るようになった。しかも走行中、オイルの焼ける臭いもするようになった。

 購入店に苦情を伝えると「エンジンを載せ換えたばかりなのでしばらくは様子を見て欲しい」というようなことを言われた。

 それから数週間、オイルの焼ける臭いは止まらず、床のオイル溜まりも大きくなっていった。
 あまりにもおかしいので再度、購入店に連絡したのだが「保証期間が過ぎた」と言って取り合ってくれなくなった。

 過走行エンジンに載せ換えた上、オイル洩れを対応しない事業者に憤りを感じている。そちら(当方)からきちんと修理対応するよう言ってもらいたいという相談内容。

ここから先は

360字

旧車等に乗りたい車好きは、自分である程度車を触れたほうがいい。旧車を新車のように乗るのにはやはり無理がある。 ※本稿は、実例を基に構成して…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

マイナーですが必要な方も多い情報なので事業者には好評です。ただ、内容はあくまでも参考程度にお願いします。時々講演会にも呼ばれますので購入代金はその際の交通費の『サポート』に使わせていただきます。よろしくお願いいたします。