見出し画像

ありがたや放課後デイサービス

この記事↓で書いた療育の先生から

あなたのちょっととわたしのちょっと

保育園の年長さんになる時
生まれて初めて

放課後デイサービス

という言葉を聞いた。

デイサービス=老人

という思い込みがあったから
一瞬アタマが混乱したが

よくよく話を聞くと、

”障害児のための学童”

とのことで、

その支援サービスを受けるためには
ます、支援事業者さんに計画を作ってもらわないと
利用できないからまずは支援事業者さんを探しなさい、

と言われ、
行政に相談に行ったけれど


「自分で探してください」


と突き放され
(あの時は腹立ったなぁぁぁ・・・)

Google先生を頼りに
まずは放課後デイサービスを実施している
施設に電話をし、見学させてもらい

そこで支援事業者さんを紹介してもらった。
(その節はお世話になりました)

そして計画を作ってもらい
受給者証をもらい、
晴れて、放課後デイサービスの
利用が可能になったのだけど

本当にこのサービスは
神サービスだと思う。


↓ひまわり畑に連れて行ってもらった↓

ひまわり


学校が終わる頃に
学校まで迎えに行ってくれて
帰りは自宅まで送ってくださるだけでも
ありがたいのに

宿題の面倒も見てくださるし
↑上の写真のように夏休みには
遊びにも連れて行ってくれて

息子はわたし以上に
いろんなところに行っている。
(流しそうめん食べに行ったりとか(羨))

コロナで学校が休校になった時も
事業所で預かってくださり
仕事も中断せずにすんだし。

事業所によっては土日、はたまた
夜遅くまで預かってくださる施設もあって

障害児の子育てはもちろん
いろいろ大変なこともあるけど
支援も手厚いなぁぁと日々感謝するばかり。

最初は何もわからなくて
手続きに右往左往したけれど
わたしにとっては欠かせない存在の
支援事業所さん。

これからもどうぞ
よろしくお願いします。

※年長さんの障害児さんがいる
 ママは早めの情報収集をオススメします。
 わたしは支援事業者さんを見つけられないのではと
 相当焦りました・・・。


↓ボルダリングも事業所でやらせてもらった(凄)↓

ボルダリング


サポートいただいたお金は息子とのデートに使わせていただきます。 彼はチョコレートが好きなのでチョコレートケーキとジュースが飲める お金をください♡あ、わたしのコーヒー代も!笑