見出し画像

これが原因か!転職でよく落ちる職務経歴書の特徴5選!

「転職したいのですが、全く書類が通らないんです・・なぜでしょう。一生懸命書いているのですが」 

転職したいのですが、全く書類が通らないんです

そんなお悩みも過去数100件とお受けしております。よく確認させていただくと、

「なるほど・・」

という共通する原因がありますので、ご紹介したいと思います。

転職でよく落ちる職務経歴書の特徴5選

1.学生の新卒モード(ガクチカ物語モード)で書いている
2.経歴ではなく、思いや動機などの記載が多い
3.「コミュニケーションできます」等、曖昧な自己PRしか書いていない
4.実績の記載がなく、単純業務を盛りだくさん書いている
5.募集企業の求めていることに答えていない

順番に見ていきます。

1.学生の新卒モード(ガクチカ物語モード)で書いている

学生の新卒モード(ガクチカモード)で書いている

最近は入社2年目、3年目で転職される方も増えていますが、20代に多い落ちる理由が、新卒就活モードから抜けられない職務経歴書です。

特に、職務経験が少ないので、もう20代後半ですが、自己PRに学生時代ネタ(ガクチカ)を持ってきてしまう方もいますが、これは基本、避けたほうが良いです。1年でも、2年でも、仕事経験があるなら、社会人として、職務内容からPRしていきましょう。

また、書き方も、社会人なら、実績➡実績を上げられた行動・スキル という結論からの構成にするのが、一般的ですが、学生気分だと、ストーリー調(物語風)に書く方がいます。悪いわけではないですが、

(例)「それは、1年目の事でした、XXなことがあり、私は、とてもおかしいなと感じ、仲間に相談しました。そうだよね、おかしいよね という話になり、早速上司に相談しました。上司は、聴いてはくれましたが・・その後、あまり応答がなくなり・・うんぬんかんぬんXXX」

上記のような表現の仕方は、結局何が言いたいかわからなくなり、即戦力を求める転職のための記載としては、不向きです。

新卒採用の場合、「人となり」を知るという意味で、このような書き方でも問題ない(許容される)場合もありますが、極力、転職は立派な社会人ですので、結論(実績)→なぜか という順番にしましょう。

2.経歴ではなく思いや動機などの記載が多い

経歴ではなく思いや動機などの記載が多い

職務経歴書は、基本経歴を事実とともに、伝えるものです。

たまに、自分の思いや志望動機で、書類をほとんど埋めてしまう方もいます。志望動機は、基本不要です(熱い思いを伝えたいのは、わかりますが、不自然になってしまいます)特に、退職する理由を、ネガティブに思われたくないと、理由をたくさん書く方もいますが、面接官からすると違和感しかありません。

3.「コミュニケーションできます」等、曖昧な自己PRのみしか書いていない

「コミュニケーションできます」等、曖昧な自己PRのみしか書いていない

最後の自己PR欄で、よく書きがちな、コミュニケーション力があります。こんなに人と仲良くなるのが、接するのが得意です!と、人との関係に関することだけしか書いていない方もいます。

もちろん、コミュニケーション力は大事です。それを書くこと自体、問題はありません。しかし、実際、転職で求められるスキルは、コミュニケーションだけでもありません。

スキルや経験、達成志向や、責任感、ストレス耐性だったり多岐にわたりますし、「求めている仕事」ができるかどうかを知りたいのであり、コミュニケーションがうまく人を求めているわけではありません。

また、社会人として、基本的なコミュニケーションができるのは大前提ですので、経歴書で、しきりにアピールしても効果は薄くなってしまいます。

4.実績がほぼなく、単純業務を盛りだくさん書いている


単純業務を盛りだくさん書いている

・会議室の予約
・電話対応
・会議の設定
・伝票処理
・来客対応

と、単純業務をとりあえず、数多く羅列される方です。おそらく、こんなにたくさん仕事をこなしていたとアピールされたいのかもしれませんが、残念ながら、単純業務をいくつも並べても、あまり採用面接官が、非常に興味を持つかというとそうでもありません。

事務職の方は、それが仕事なのだ!と思われるかもしれませんが、事務職ほど競争は激しいので、「会議室の予約」をしているから、ぜひ採用しようということはほぼありません。+αが必要です。それが「実績」です

実績なんて、ありませんという方も、実績がないと、差別化できないので、頑張って何か考えましょう。会議室の予約も、予約の流れを効率化した、予約漏れをXX%減らしたなど、数値で成果を表せば、興味を示してもらえます。

5.募集企業の求めていることに答えていない

募集企業の求めていることに答えていない

最後に、募集企業が求めている人材像、スキル、経験に全く答えていない経歴書もあります。自分の得意領域「コミュニケーション力がある」をしきりにアピールしても、求められる「XXX業務ソフトの利用経験」「Access利用経験」について、全く触れていないと、書類ですぐに落ちます。

募集要項は必ずチェックし、もし、経験がなくても、近しい経験があるので、カバーできるなどのアピールを書くことは有効です。

自分が、アピールしたいスキルだけ書くのであれば、独りよがりな職務経歴書になり、簡単に落ちてしまいます。

まとめ

もし、上記5つに当てはまることがあれば、軌道修正してみてください。書き方次第で、職務経歴書の通過率は明らかに改善していきます(*^▽^*)

■職務経歴書の添削なら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?