見出し画像

特集:独立看護師「独立看護師として生きていく」小川彰さん(独立看護師)インタビュー

(旧キャリエル看護※現キャリエルメディ2022年8月号特集「独立ナース!」より)取材:小見田りり子 構成:梶原拓真

小川彰(おがわあきら)

中央大学商学部卒業後、金融機関勤務を経て、2004年に看護師免許取得。2013年に脳卒中リハビリテーション看護認定看護師を取得し、看護学校等での講義を担当する傍ら、Excelを活用した院内の認定看護師のための業務報告システムを構築するなど活動は多岐にわたる。2021年東京都立大学大学院にて看護学修士を取得。2019年から独立看護師として活動中。

キャリエルメディは医療系出版とセミナーで医療従事者の独立・副業を支援します。


看護とリハビリ キャリエルメディ2022年10月号(書籍版)

看護とリハビリ キャリエルメディ2022年10月号(キンドル版)

独立した理由とは

ーはじめに、独立して看護師として仕事をしていこうと思った理由を教えてください。

小川 僕は長女と長男の子育てをしながら看護師として勤務していました。当時は2交代勤務だったので、家にいる時間や出勤が遅い日の前夜に役割を担うことが多かったです。

妻が自営業でしたので、保育園からの呼び出しや休園時の育児などを率先してやってくれていました。

しかし、その状況に甘えている自分が嫌でストレスを感じることが多かったです。職場の上司も「奥さんは休めないの?」が第一声だったこともストレスでしたね。

ー確かにそれはストレスですね。他に理由となるエピソードはありますでしょうか?

小川 職場まで2時間超かけて通勤していたことも理由の一つです。定時で帰れたとしても17時15分が終業で、自宅に帰れるのは19時半から20時になってしまいます。

子どもが小学生に上がり、学童へ通うようになってからは、保育園よりも迎えの時間が早くなり、時間的に厳しくなっていきました。

また、勉強の復習や習い事の練習など、1日4時間の通勤時間をかけていては子どもとの時間を取れなくなってしまいます。子どもと関わる時間を確保するために、職場を辞めようと思ったのが理由です。

情熱を持って

ー独立した仕事に至るまでの、特に病棟での活動はどのようなものであったでしょうか。

小川 認定看護師になる前に、フットケアについて熱心に勉強していた時期がありました。

酷い巻き爪は看護師でも手が出せないケースもあり、喜ばれる機会は多かったです。「爪切りの小川さん」なんて呼ばれて、別の病棟に呼ばれることがありました。

ー小川さんにとってやりがいのある仕事だったわけですね。
小川 そうなんです。ただ、新しい看護師長が赴任したことで爪を見る時間が取りづらくなってしまい、自分の業務内容が突然変わってしまう可能性があることを体感しました。

認定看護師になっても同じようなことがありました。

当時、病棟の環境改善や院内教育活動をする中で主体的にスキルアップを図っていました。ところが、新年度の人事異動で行っていた活動を終了するように告げられたのです。

この時、自分が取り組みたい専門的な仕事と組織が僕に求める姿で乖離があることに気付き始めました。

そこで、専門職として自分が情熱を持って取り組める仕事を続けたいと強く思ったんです。

ポートフォリオを自ら決める

ー小川さんは専門職として取り組む上で自身の軸にしたい仕事はありますか?

小川 最も大切にしたいのは講師業ですね。看護学生時代にアルバイトでしていた塾講師が原体験となっています。

アルバイトとはいえ仕事ですから決して楽ではありません。授業時間の何倍も準備の時間がかかり、自宅でも授業の準備をしていました。

時間をかけることは苦痛ではありません。「どのように説明をしたらわかりやすいか」と何度もシミュレーションをしました。
 
授業で実際に講義をすると、生徒が楽しそうに授業を受けて成績が伸びていく。なんて楽しい仕事なんだろうと人生の中で「これは自分の天職だ」と感じた瞬間でした。

そのため、病院勤務時代から研修講師を担当したり、看護学校で講義をしたりと、講師業は自分の軸となる大切な活動として位置付けられています。

看護師は比較的転職をしやすい職業です。転職を考えた際に「自分のポートフォリオ(自身の実績等をまとめたもの)を自身で決められるか」が判断基準になりました。

また、簿記の資格を持っていて自身でも帳簿が付けられる点も独立する決意を固める要因でもありました。

ー病棟勤務を行いながら講師を行うことへの病院の理解はどうだったのでしょうか?
小川 当時の看護部長が、院外での活動に関してとても理解のある方だったため、私の希望を伝えたところ看護学校の講義依頼を私に紹介してくれたんです。

当然、通常の看護業務とは別に時間を割く必要がありましたが、今の活動にも繋がる貴重な経験をできたと思っています。

ー院外での講義以外にも取り組んでいたことはありますか?

小川 院内では、新しく創設された専門的な研修コースの運営を任されることになりました。

看護師長や看護部長にたくさんの助言をもらいながら、研修運営を学ぶ機会を得られる貴重な経験でしたね。

院内研修の講師は医師やセラピストにお願いする以外は、自身で担当することが多かったです。そのため、ファシリテーションやプレゼンの技術などはこの機会に磨かれたのだと思います。

これ以降の内容は「キャリエルメディ」でお読みいただけます。
続きが気になる方は、ぜひご覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?