見出し画像

TOKYO STARTUP GATEWAY2019の選考過程で出会い、carewillの法人パートナー第一号に。株式会社航和 代表取締役 佐々木さんのケア衣料への想いとは

 岩手県雫石町に本社を持つ航和グループは、株式会社航和(接骨院1拠点、介護施設11拠点)と社会福祉法人結和会(就労支援、共同生活援助施設3拠点)により構成されています。「介護×テクノロジー」にも積極的に取り組んでおり、2019年には介護クラウド等を展開する株式会社keeperを設立。2020年にはクラウドファンディングにも成功されました。
 株式会社航和は、carewillの法人パートナー第一号であり、ケア衣料のものづくりに不可欠な研究・調査や、開発ヒアリングに協力いただいています。 今回は、代表取締役の佐々木さんにお話しを伺いました。この記事は、前編です。

2019.佐々木航写真2

株式会社航和 代表取締役
佐々木航氏
岩手医科大学大学院修了後、株式会社航和創業、社会福祉法人結和会設立、都内にて介護スタートアップ株式会社keeperを設立。岩手県雫石町、盛岡市にて介護施設や介護サービス事業、障がい者の支援事業所を含む15事業所経営。さらに生涯活躍のまち構想(日本版CCRC)を実現するため雫石町、小岩井農牧株式会社、金融機関とともに町づくり会社を創業し経営

株式会社航和ウェブサイト
https://www.kouwa.iwate.jp
株式会社keeperウェブサイト
https://www.keeper-inc.com

TOKYO STARTUP GATEWAY2019の会場で出会い、意気投合して法人パートナーへ

ー以前より笈沼さんが御社の介護施設などを視察させていただいたり、継続的に意見交換をされていましたが、そもそも笈沼さんと出会ったきっかけは何だったのでしょうか。

 2019年のTOKYO STARTUP GATEWAY(TSG2019)の会場で出会いました。たまたま席が近くて、笈沼さんから話しかけられて。話してみたら同じヘルスケアの分野で、という不思議なご縁からずっとつながっています。まさかこんな形でつながって法人パートナーという形で協働できるとは、という驚きです。


ーすごい偶然、すごいご縁ですね。TSG2019の会場で、笈沼さんから現在のcarewillにいたるアイデアを聞かれたとき、佐々木さんはどんな感想を持たれましたか。

 「おもしろいな」と思いました。僕はずっと医療福祉系で仕事をしているのですが、衣料にスポットをあてて取り組むことは考えなかったから。施設の利用者の方などに対し、「衣食住」の「食」と「住」についてはサービスを提供しますが、「衣」にスポットをあてることは、プライオリティは低かったですし、取り組んでこなかった。プライオリティが高いのは患者の方、利用者の方の「命」ですので、衣服についてはご自身がお持ちのものや、既存のもので対応してきたのが歴史的な流れでした。その、衣料の部分に課題意識を感じ、自分が取り組みたい、取り組む使命があるのだ、という笈沼さんの話を聞いて、「おもしろいな」と感じました。


ーなるほど。実は別の医療・介護関係者の方も、ずっと現場で働いているがゆえに「衣」には目を向けたこと、取り組もうと考えたことはなかったとおっしゃっていました。一方で、施設や接骨院にお越しの方々をこれまでご覧になられていて、服の不自由に気づかれたことってありましたでしょうか。

 そう言われてみれば、確かに服の不自由を感じている方はいらっしゃいました。肩を怪我された方、脱臼された方、あとは鎖骨を骨折された方など、現在は少ないですが、昔はいらっしゃったんですよね。そういった、肩や腕周りに怪我をされている方々の服の着脱は大変そうだな、面倒くさそうだなというのは感じていました。ただ、そこに対して僕自身が、あるいは当社が取り組むことは全く考えていなかったので、笈沼さんさすがだな、と思いました。おそらく笈沼さんご自身の原体験があるからなんですよね。経験された方、ご家族じゃないとわからない、従事者や経営者はそれをみて「やろう」とは考えないですから。


ー例えば鎖骨を骨折したり、脱臼されている方は、施設にどんな服を着てこられるのでしょうか。

 前開きの服、ジャージのようなものを着用されている方が多いですね。患側を無理なく通せる、健側を通すときにも患側に負担がかからないもの、ですね。


ーつまり、その患者さんご自身が、着やすいもの、着脱しやすいものを選んで着ていらっしゃるという状況ですよね。

 そうですね。お手持ちのものを着ていらっしゃる。ケア衣料のような、機能を備えた服ではなかったです。また、当時は今のようにおしゃれなサポーター(三角巾)は存在しなかったので、白い三角巾を衣類で隠してこられる方が多かったですね。服を上からかぶって、または羽織って、隠したほうが楽だったのだと思います。

スライド5


ーここまで、施設や整骨院の利用者の方や患者さんの服の不自由についてお話しを伺いました。佐々木さんご自身は服の不自由を感じたご経験はおありでしょうか。サッカーをされていらっしゃいますが、そのご経験や普段の暮らしの中で何かありましたでしょうか。

 ありますよ。僕は社会人になってから肩鎖関節脱臼しました。岩手はスキー場が近いですから、スノーボードをやっていて、ジャンプをしたら転倒してしまい、当時はとても大変でした。Tシャツを着るにしても、手は上がらないし、患側から着て、健側側を伸ばして服を着ていました。リハビリでも、患側から着て、健側側をあとから着ると習いますが、実際自分がそうなると本当に面倒ですよね。肩鎖関節脱臼のほうは治りましたが、やはり両腕を比べてみると、患側だったほうの可動域は今でも違います。

 それから、高校生のときにサッカーで半月板と靭帯を損傷して、大きい手術をしました。今はだいぶ慣れたものの、調子が悪いときはズボンを履くときや、膝を曲げるときに、膝に痛みを感じるので、履きやすいズボン、着脱行為で痛みを感じにくいズボンがあればいいなぁと思います。手術をした当初は手持ちの服を無理矢理着用していたので、怪我のために新たに買った服やリメイクなどはありませんでした。


経営陣が全会一致で、ケア衣料のものづくりへの協力に賛同

ーなるほど、ご自身も服の不自由を感じるご経験があり、また、日頃仕事の中で服の不自由をお持ちの方にも接してこられたからこそ、笈沼さんのアイデアを「おもしろい」と感じてくださったことがよくわかりました。先日、carewillの法人パートナー第一号になっていただき、早速研究調査やヒアリングへのご協力など、本当に助かっています。今日(取材日)の午後にも、施設管理者の方に対して、笈沼さんがヒアリングをさせていただく予定です。パートナーリング決定までの過程で、とても印象的だったのが佐々木さんからの「社内説明し、全員が賛成した」という連絡をいただくまでの時間がものすごく短かったこと、そして「現場担当からポジティブな意見も多数出た」と伺ったことです。

 返事が早かったのは、月1回実施している経営会議が、笈沼さんからパートナーリングの話を提案されたすぐ後に実施予定だったからというのが一番の要因です。この経営会議には施設長など現場のトップ7名が参加しており、全員の考えをひとりひとり聞きながら、方針を決定する場としています。当社はこれまでにも、法人との実証実験をいくつかやってきていますが、IT機器の取り組みが多く、衣料に関わる実証実験はあまりなかったんですね。一方で、現場の管理者の方々の中には普段の仕事の中で、ケア衣料に関する気づきや思いが何かしらあったのではないかと。「おもしろい」、「おしゃれで機能的な服っていいね」、「特に女性は装うことから喜びや、希望を感じられるんじゃないか」、「機能的な服は職員の介助が楽になる」という意見も出ました。総じて、「利用者の方々に喜んでもらえるならばぜひ法人パートナーとしてcarewillに協力したい」、という意見でした。


ー月次で現場のトップの方と会議の場を持たれていらっしゃる。拠点が多く、またそれぞれの距離が離れていますが、経営会議は本社に集まって開催していらっしゃるのですか。

 いえ、当社は新型コロナウイルス感染症が拡大し、企業にリモートワークやオンライン会議が浸透する以前から、オンラインで会議を行っていました。理由は、それぞれの拠点が離れていて、移動の時間をなくし、業務負担を減らしたかったからです。介護×テクノロジーで現場の負担を減らすことにも取り組んでいます。ですので、もともとZoomは使っていたんですね。医療福祉業界はIT化・効率化の取り組みが一番遅いほうですが、当社は慣れ親しんでいる世代ということもあり、仕組みづくりも、組織への浸透も早かったですね。

ーだから、施設長の方にヒアリングをさせていただく際にも、オンライン会議に慣れていらっしゃる様子だったのかと、今わかりました。早速、研究・調査のサーベイへのご協力や、カスタムオーダーサービスの服づくりについての意見交換など、法人パートナーとしてご協力をいただいています。パートナーリング以降、社内に何か変化はありましたでしょうか。

 まだ始まったばかりなので、今のところは大きな変化はありません。ヒアリング対象者の抽出や、候補者の方への声かけの部分で、現場の手間はあったと聞いています。その点については代表である僕が了解した上で法人パートナーになりましたし、現場のトップも、「法人パートナーとして協力する、と経営会議で決めたからにはやろう、利用者の方のためになる服作りに協力しよう」という思いで動いています。最初はどの組織でもそうですから、お互いにフィードバック、ブラッシュアップしながら実施していけたらと思います。


ーありがとうございます。今後もなるべくお手間をかけないようcarewill側も留意していきます。(後編に続く)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?