見出し画像

新刊『小児看護学実習ハンドブック』

看護学実習への学生の戸惑い

看護学生にとって臨地実習は,病気や障害のある人に自分の看護を提供する初めての機会,看護師としての出発点ということができます。ここでは,十分に満足のいく看護を自力で計画し実施できたかというよりも,看護の対象を身をもって感じ,実際に接するなかで看護にできることを考え,実践にしてリアクションを経験することがその後の看護師人生にとって大きな意味を持つといえるでしょう。
当然,各看護学実習の教育目標はそれぞれのカリキュラムに基づいて細かく設定されています。少しでも多くの教育効果を得るために,教育機関や実習施設によるプログラムは緻密に計画されており,学生にとって重荷になっているかもしれません。
その一方で,社会の少子化が進むなかで,今の学生世代は子どもや高齢者と親しく接した経験のない人が多くいます。他人の家に訪問したことのない人もいるそうです。他人と人間関係をつくる基本的な経験そのものが,以前の学生に比べて希薄になっていることは否めません。
こうしたことから,実習の教育効果を上げるためには,実習に必要な各看護学の知識・技術と,対象や実習先関係者と良好な人間関係を作るためのふるまい・行動について,学生たちをフォローすることが求められているといえます。本書をはじめとする「実習ハンドブック」シリーズは,そうした看護学生や教育現場の声に基づいて企画されました。

試し読みをご覧ください!

事例で「こんなとき,どうする?」

本書『小児看護学実習ハンドブック』の特徴は,短い事例を活用していることです。先輩看護学生が実際に困惑したり,つまづきそうになった事例をとりあげることで,落とし穴に気が付くことができます。しかし,事例の効用はそれだけではありません。乳幼児は言葉が理解できないことはもちろん,わかるような年齢になっても思ったことをストレートに表現したり逆にそっけなかったりと,子どもの気持ちを読みとることはなかなか難しく,学生を困らせることも多いものです。そんな困った状況でうまくいった事例をあげたとしても,子どもは一人ひとり違うので同じ反応をするとは限りません。大切なことは,状況に応じて何を考えてやってみたかということです。「こんなとき,どうする?」を考える材料として短い事例を多数掲載しています。これは観察からケアを導くいわば臨床推論を身につける助けとなります。

実習の場の広がりや家族看護にも対応

病気や障害のある子どもに接するために必要な知識として,法律制度や関連する他職種などについて本書中で復習しているので,実習中に見直すことができます。また,最近は臨地実習の場が病院だけでなく,保育所・幼稚園や学校,在宅にまで広がっています。そうしたところで何を学ぶのか,見学の際のポイントなどもまとめています。
また,小児看護では子ども本人だけでなく親も看護の対象となります。家族看護の考え方についても自分なりの整理が必要です。ショート事例でも親との関係について取り上げているので,あらかじめシミュレーションすることができるでしょう。

振り返りでも活用できる!

実習は振り返りが重要です。実習中はカンファレンスなど,実習後も振り返りの機会をもつことになりますが,どのように振り返ればいいのでしょうか。実習中に行った観察と推論からの実践をしっかり振り返ることは,小児以外の看護でも役立つ力を身につけることになります。本書では,振り返り方についても提案しているので,実習前から後まで本書を活用することで,貴重な経験を最大限役立てることができるのです。


本書の目次

第1章 これからの小児看護学実習の特徴と子どもに関わる法律・制度
1.これからの時代の小児看護学実習
2.子どもと家族に向き合う心がまえ
3.多様な実習施設の特徴と多職種を理解しよう
4.子どもの生活を支えるさまざまな法律・制度
第2章 実習前に準備しておくと役に立つこと
1.実習前のイメージ作り
2.実習前の自己学習のすすめ
第3章 病院で小児看護を学ぶ
1.看護を実践する
1)コミュニケーションが難しそうな子どもを受けもったとき
  (1) しゃべれない赤ちゃんにどう関わればいいの?
  (2) 思春期の子どもに話しかけてもそっけない
2)子どもの反応の解釈に困る
  (1) なにを言っても「イヤ」と言われる
 (2)本心を言うとは限らない思春期
3)泣き・不機嫌な子どもへの関わり
  (1) 処置で大泣きしている子どもに近づけない
  (2) 理由のわからない泣きや不機嫌に戸惑う
4)子どもへの具体的な対応方法を考える
  (1) 昨日喜んでくれた遊びなのに、今日は喜んでくれない
  (2) 遊びの切り上げかたが難しい
  (3) その場しのぎの約束を守らず、子どもが怒った
 (4) つい子どもの機嫌をうかがってしまう
5)子どもの症状の見方とケアの実施
  (1) うまく表現できない子どもの症状を把握するには
  (2) 子どもが遊びに夢中になっているときはケアをしてもいいの?
 (3)子どもが嫌がっているときはケアをしなくていいの?
 (4)具合が悪いかもしれないときは、ケアをやめたほうがいい?
  (5) 病気のときにも子どもは自分でしないと成長発達できないの?
  (6) 順調な経過だと、何をしてあげたらいいのかわからない
  (7) 退院に向けて何を考えればいいのかイメージできない
 (8) 子どもへのケアの進め方
6)親や家族との関係に悩む
  (1) 付き添いの母親と遊んでいるところに入りにくい
  (2) ケアをじっと見られると評価されているようで緊張する
 (3) 深刻な病気の子どもをもつ母親に気持ちを聞いていいの?
7)NICUに入院中の低出生体重児の看護の基本とアセスメント
 (1) 全体像を把握するためのフィジカルアセスメント
 (2) NICUに入院する子どもをもつ家族のアセスメント
8)障害のある子どもの理解と看護
 (1) 知っておきたい重症心身障害児の知識
 (2) 重症心身障害児とのコミュニケーション
2.看護の見学から学ぶ
1)検査や処置を見学する前になにを学習してよいかわからない
2)検査や処置前から検査後までの見学時の注意点
3)看護師に同行し、1日の看護を見学するシャドーイング
3.実習をよりよくするための取組み方
1)報告の仕方と指導の受け方
2)グループでの協働学習の効果的な方法
3)実習中の振る舞い方
4)学習を深める振り返り(リフレクション)の方法
第4章 日常生活を送る場で小児看護を学ぶ
1.保育所・認定こども園・幼稚園での実習
2.学校での実習
3.特別支援学校での実習
4.学校と保育教育関連施設に共通する対応事項
第5章 在宅で小児看護を学ぶ
1.小児在宅看護での学び
2.訪問前の準備
3.訪問中の見学とケア
4.訪問後の振り返り
終章 小児看護学実習の経験を活かすまとめと獲得した学習成果の活用
1.小児看護学実習で得た学びを統合する必要性
2.子どもの生活の場の変化を繋げて少し先の状況を見通す
1)健康回復や治癒の見通し、その先の生活をイメージする
2)子どもの生活の場の変化と支援者との連携
3)健康障害のある子どもの心理社会的発達
3.学生自身の実習経験を活かす
1)病院でのまとめや振り返り
2)学内で実習の経験を深める
4.小児看護学実習の学習成果をすべての看護に活用する
1)観察を詳細にする
2)非言語的な観察から気持ちを推測する
3)相手の状況を多面的にアセスメントし個別性に合わせて看護を考える
4)家族も含めて看護を考える
5)自分を見つめ直す機会になる

いいなと思ったら応援しよう!