見出し画像

用語集: 「ポンジ・スキーム」 <- 詐欺の種類

今回はポンジ・スキーム」について見ていきましょう。

「ポンジ・スキーム」は、有名すぎますので、復習とします

_*_*_

「ポンジ・スキーム」: 投資詐欺の一種 です。「出資してもらった資金を運用し、その利益を出資者に還元する」 とう嘘の話を信じさせ、実際には資金を運用せず、後から参加した新しい出資者の資金で、先に参加した出資者に配当金として支払う ことで、まるで運用がうまくいっているかのように見せかける詐欺の手口です。

ポンジ・スキームの特徴

  • 高利回り: 通常の投資では得られないような高利回りを約束します。

  • 元本保証: 元本が保証されていると謳うことが多いです。

  • 初期投資が少額: 少額の投資から始められるように誘導し、徐々に投資額を増やしていくケースが多いです。

  • 新規の投資家を常に募集: 既存の出資者に配当金を支払うために、常に新しい投資家を募集する必要があります。

  • 情報公開が不透明: 運用状況や収益の詳細な情報が公開されないことが多いです。

ポンジ・スキームが破綻する理由

ポンジ・スキームは、新しい出資者が増え続ける限りは維持できますが、新規の投資家の獲得が難しくなり、既存の出資者が一斉に資金を引き出そうとした際に破綻 します。

ポンジ・スキームの見分け方

  • 高すぎる利回り: 通常の投資では得られないような高利回りを約束している場合は注意が必要です。

  • 元本保証: どんな投資でも元本が保証されることはありません。

  • 情報開示が不透明: 運用状況や収益の詳細な情報が公開されていない場合は、疑いの目を向けるべきです。

  • 勧誘方法: 強引な勧誘や、特定の人への紹介を条件とする場合は注意が必要です。

ポンジ・スキームに騙されないために

  • 高利回りや元本保証を鵜呑みにしない: 高すぎる利回りを約束する投資には、必ずリスクが伴います。

  • 複数の情報源から情報を集める: 投資をする前に、複数の情報源から情報を集め、冷静に判断しましょう。

  • 金融庁のホームページなどで情報を確認する: 金融庁のホームページには、投資詐欺に関する情報が掲載されています。

  • 専門家に相談する: 不安な場合は、専門家(弁護士、税理士など)に相談しましょう。

まとめ

ポンジ・スキームは、一度破綻すると、多くの投資家が大きな損失を被ります。投資をする際は、十分に注意し、冷静な判断を心がけましょう。

もし、ポンジ・スキームに巻き込まれたと思われる場合は、すぐに最寄りの警察署に相談してください。

_*_*_

ポンジ・スキームの歴史と有名な事例

ポンジ・スキームは、20世紀初頭にアメリカのチャールズ・ポンジによって初めて大規模に行われたことから、この名が付けられました。ポンジは、国際郵便切手を使った交換事業に投資するとの名目で資金を集め、初期の投資家に高い配当金を支払うことで、多くの人を騙しました。

有名な事例としては、以下のものが挙げられます。

  • バーナード・メイドフ事件: アメリカで起きた史上最大の金融詐欺事件。投資顧問会社を経営していたメイドフは、数千億円規模のポンジ・スキームを長年にわたって行い、多くの投資家を破産に追い込みました。

  • ニッセイコム事件: 日本の生命保険会社、日本生命保険相互会社(現・日本生命保険相互会社)の社員が、顧客に対して架空の投資話を持ちかけ、巨額の資金を騙し取った事件です。

ポンジ・スキームの巧妙な手口

ポンジ・スキームは、巧妙な手口で人々を騙します。

  • 高すぎる利回り: 通常の投資では得られないような高利回りを約束することで、投資家の欲求を刺激します。

  • 元本保証: 元本が保証されていると謳うことで、投資家の不安を取り除きます。

  • 成功事例の誇張: 過去の成功事例を誇張して見せたり、架空の成功事例を捏造したりします。

  • 信頼できる人物の推薦: 有名な人物や専門家からの推薦があると信じ込ませます。

  • 投資コミュニティの形成: 投資家同士のコミュニティを形成し、互いに勧誘することで、疑心暗鬼になるのを防ぎます。

ポンジ・スキームがなぜ継続できるのか

ポンジ・スキームが長く続く理由は、以下の点が挙げられます。

  • 雪だるま式に資金が集まる: 新しい投資家の資金で、古い投資家に配当金を支払うことで、スキームが継続します。

  • 情報操作: 投資家に対して、常に楽観的な情報を提供し、不安を解消します。

  • 規制当局の監視の目を逃れる: 巧妙な手口で隠蔽されるため、規制当局の監視の目を逃れることがあります。

ポンジ・スキームの見分け方と対策

  • 高すぎる利回りを疑う: 通常の投資では、高すぎる利回りは得られません。

  • 元本保証を鵜呑みにしない: どんな投資にもリスクは伴います。

  • 情報源を複数確認する: 一つの情報源だけに頼らず、複数の情報源から情報を集めましょう。

  • 専門家に相談する: 不安な場合は、専門家(弁護士、税理士など)に相談しましょう。

  • 金融庁のホームページなどで情報を確認する: 金融庁のホームページには、投資詐欺に関する情報が掲載されています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?