見出し画像

クラウドソーシングの超初心者が初心者になるまで #1

over50のシングルマザーのんママです。
家族ニコニコ安心した暮らしのために、日々模索し、日々挑戦しています。

ライティング未経験、専門的知識も何もない私が、クラウドソーシングで、初報酬1,650円を得るまでを書いてみたいと思います。

クラウドソーシングに興味はあるけど...よくわからない、ちゃんと納品できるか不安、どうしたらいいの??という方の一歩を踏み出すキッカケになれば嬉しいです。

1.クラウドソーシングとは

クラウドソーシングとは、 仕事を発注したい企業や個人が、インターネット上で、不特定多数の人々に仕事を依頼するWEBサービスのことです。

クラウドソーシングは、時間や場所を選びません。
時間や場所を選ばないのは、小さなお子さんがいるママさんや、お仕事を持っていてもう少し収入が欲しい!という方には、もってこいの仕事の形ですよね。

仕事の幅も広いので、自分の空いた時間、また自分ができることの中から仕事を選ぶことができます。

2.たくさんあるクラウドソーシングサービス

クラウドソーシングサービスは、何かの専門に特化したものから、幅広いジャンルの仕事が選べる総合型のサービスまであります。

取り組みたい分野が決まっているのなら、その分野に特化したクラウドソーシングサービスの利用を、私のように何も専門がなく、できることなら何でもやります型の場合は、総合型サービスを利用するとチャンスの幅が広がります。

総合型の代表的なサービスが

・クラウドワークス
・ランサーズ
・ジョブハブ

その中で私が選んだのが、クラウドワークスです。

なぜクラウドワークスを選んだか??
よくわからなかったから、とりあえず、一番上にあったものを選びました。
今のところ、問題なしです。

画像1

3.まずは登録してみることからスタート

登録は、クラウドワークスのHPの右上にある「会員登録」から。
登録項目の前半は、基本的な情報を入力していくので、この辺りは困らないと思います。
基本的な情報を入れた後の、プロフィールの入力あたりから、入力スピードが落ち始めました。

第一関門
・職種???

初心者、未経験、専門的な知識も持ち合わせない...。
何を名乗ればいいの??

これ、私のような初心者は悩む必要はなく、何でもいいと思います。
後で修正できます。
私は、とりあえず「ライター・記者」を選びました。
最初の段階では、何の影響もありません。

第二関門
・時間単価???

ここでピタっと入力の手が止まりました。
いくらくらいに設定すればいいの?
さっぱり見当がつかない...

これは悩みました。
調べたところ、最低賃金程度を入れておけばいいようです。
こちらも後で修正可能なので、とりあえず入力。

第三関門
・自己PR???

ライターとしての経験もないし、特技もないし、専門的知識も何もありません。
どうしよう?
ここでは、今までやってきた仕事、好きなこと、主婦として頑張ったこと、子育てで頑張ったこと。書けることは、何でも書きました。
そして、最後に挑戦したい気持ちを、大きくアピールしておきました。

今思えば、登録の段階でこんなに悩むことはないですが、未知の世界だけに想像がしにくく、登録完了までにかなりのエネルギーと時間を要しました。

4.いざ仕事を探してみたけれど...

実を言うと、最初に登録したのは2年前。
何とか登録完了したものの、どんな仕事を見ても、

・初心者だけど大丈夫かな。
・私にできるかな。
・ライティングって、どんな内容なんだろう?
・どの位のレベルが求められるんだろう?
・納期どうり納品できるかな?

こんな思いの繰り返し。
最初のやる気はどこに行ってしまったのか。
結局、アンケート回答1件3円の仕事を受けたあと、何にも挑戦できないまま、2年が過ぎていったのです。

5.登録から2年も過ぎたある日、ついに応募に踏み切る!

今年の5月からライティングを学び始めました。
そのライティング講座で、師匠から、

うまくいかなかったら原因を調べて、改善して、また行動する。
この繰り返し。
最初から全てうまくいくことはほぼない。
失敗速度を上げること。

という教えを受けました。
失敗してもいいんだ...
これは衝撃的でした。

もう、挑戦するしかありません。

<見つけた募集案件>
・日々の子育て体験記や、家事、掃除などの生活お役立ち情報など、あなたの体験談を記事にして頂くお仕事です。
・記事作成の経験が無くても大丈夫です。
・スケジュールやご都合など、ご相談頂ければ対応いたします。
など、、

おぉ、これならできそう!!

応募する時のメッセージには、
・自己紹介
・仕事のキャリア、持っている資格
・ライティング初心者だけど、営業の仕事ではセールスシートや案内文書作成、企画書作成など書くことたくさん経験していること
そして、大きなやる気を伝えました。

ライティング案件を例にすると、ものすごーい知識を持った専門家ばかりが求められているわけではなく、日常のことや自身の経験をわかりやすく紹介するようなお仕事もたくさんあります。

6.採用から報酬をもらうまで

クライアントさんから連絡があり、まずは、テストライティングを求められました。
そこで1記事納品。
応募の時に記載した、私の経験と持っている資格をテーマにした記事を書きました。

ついに採用!!

そこから正式発注をいただきました。
日常のことにしても、自身の経験にしても、記事を書くには、調べに調べつくすことが必要でした。世にさらすわけなので、責任を持って納品しなければなりません。
そのため、想像以上に時間がかかりました。

しかし、納品した時の達成感!
クライアントからの好評価。

そして、初めての報酬
1,650円!

金額にすれば少ないのですが、
長い人生の中で、自分自身がある意味商品となり、提供したサービスで報酬がもらえた喜び!!
これはかなり大きなものでした。

7.まとめ

これは全て私の経験談です。
ダメな例なのかもしれません。

プロフィールはこう書いた方がいい!
自己PRはこう書かないと!
と、もっといい方法はたくさんあると思います。

でも、そこにこだわって立ち止まってしまうなら、もっと気持ちを軽くして、思い切って一歩踏み出してみませんか?

一歩踏み出してからだって、いくらでも修正できるし、バージョンアップもできます。
私はこの程度の登録内容からスタートしましたが、お仕事をいただき、今も継続して記事を書いています。

継続2回目は、単価も上がりましたよ。
これからは実績を積んで、文章のレベルアップをしていきたいし、そうなることで、もっと単価の高いお仕事にも挑戦したいと思っています。

やらなければ何も変わらない。
最初は誰もが初心者です

Let's try!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?