見出し画像

”ちがい”が集団に加わる影響とは

GW真っ只中。今日もゆるーく仕事をしている私です。
午前中はマーベルのアベンジャーズ「Endgame」を鑑賞。

アメコミ大好きなので映画もついつい見てしまいます。
マーベルの映画シリーズを見て思うのが、時代とともに映画のメッセージや登場人物が変化してきていることです。

ネタバレとなるのでここで具体的な表現はできませんが、今回のENDGAME劇中佳境となる戦闘シーンで、アベンジャーズ女子キャラ全員が集結し戦いスタート!のようなカッコ良い描写があります。女キャラがチーム組んで戦いに行く勇ましい姿。うん、確かにかっこよかった!女子もヒーロー!いつまでもヒロインではない。
ひと昔前(今もあるのでしょうが)、セーラームーンという女性戦士のアニメがありました。

セーラームーンも悪役を成敗するスーパー戦士です。
「月に変わってお仕置きよ!」が決め台詞。当時女の子が虜になっていたことを記憶しております。私は兄の影響もあり仮面ライダーかドラゴンボール派でしたが。笑
そう考えると、少なくとも25年?もしくは30年前から女性戦士は存在するのですね。歴史を紐解くとジャンヌダルクなども実在しました。
これまでジェンダーにより区別されてきた役割や認識を超えて(超えてというかもともと色々あったけど多様性が公に認められ始めた背景から)、エンタメコンテンツも練り上げ&作られるようになってきました。

さて、話をマーベル映画に戻します。先日、wowwowで「ブラックパンサー」という映画をみました。チャンネルをぽちぽちしていたら偶然目に留まっただけでしっかり視聴するつもりはなかったのですが、観はじめたら結構面白く観入りました。

アフリカ文明国の国王=ブラックパンサーが国内外からの敵と戦う話です。(すごくざっくり、笑)マーベルがアフリカンアメリカン俳優を初めて主役にしたことで、当時は騒がれていました。

視聴から10分経過したあたりから、少し違和感?というか何かなぞの違和感?を感じはじめました。そのとき、ある一人の登場人物がでてきてその違和感の正体がよくわかったのです!「CIA」扮するホワイトアメリカン俳優が主要メンバーとして登場しました。それまで、全ての人物がアフリカンアメリカン。そこに”ちがい”が入り、違和感がなくなった訳です。*下部写真赤丸の人 ↓

私自身アジアンなので、普段外国籍の方々と多く接しているとはいえ、アジア空間に違和感は全くないですし、ホワイトな方々が集まる場も昔から慣れている。今回の映画のようなアフリカンアメリカン空間は私にとってはあまり馴染みがなく、少し違和感を覚えたのかもしれません。

この物語の中で、主人公国王(ブラックパンサー)とCIA(赤丸の人)は最初っから仲良しこよしとはいかず、仕事敵的な関係性。しかしながら、互いに相反する考えや意見を持ちながら、最終敵にそれらを尊重し協力し合っていくという変化をとげます。
大きく頷きながら、
「うんうん、そうなのよ!まさに違いを認めて、互いに良いと思うことは受け入れてやってみることが大事なのよ。その先にある新たなちがい、を一緒に見出すことに価値があるのよ!」と心の中で呟きました。

これって、まさに今弊社がチャレンジしていることなのです。

- 単一均一の集団(これまでの日本企業)*映画でいうワカンダ国 
- 異質な海外女子(企業へ紹介する人材)が加入 *映画でいうCIAを中心としてワカンダ国以外の人
- バックグラウンド、考え方、視点もちがう海外女子が新たなアイデアを注入 *映画でいうとCIAがワカンダ国と国王のポリシーや意見に反したことばっか提案 また敵の攻撃などによる外部からの刺激
- 新規事業/製品サービスの開発、海外セールスへの拡大 *映画では戦いの勝利という成果、ワカンダ国の開国決断

映画との無理くりこじつけとなってはしまいましたが(笑)、でもそうゆうことなんです!ちがいを入れることで、ちがいをつくっていこうというシンプルな考えのもと、海外女子の人材紹介サービスを運営しております。

たった一つの違いが集団に加わる意味、大いにあるでしょう。
- 既存の単一民族集団では似たものしか加わらない。ちがいを持つ人やことを受け入れると、これまでに出会ってこないちがいを持つ方々(外部から)が加わりやすい空気空間となる
- これまで培った個人と集団のコアな思考と視点、価値観に刺激を与え新たなことを加えることができる可能性が高まる
- 最初は受入難いちがいも、一つ受入れれば後からドバドバと受入れることができる。受容力や革新力を鍛えることができる

色々書きましたが、やはりビジネスの中で変化をもたらしたい!新規ビジネスでチャレンジしたい!など『変化・変わる時』というタイミングでしたら、ぜひ一度海外女子に興味を持っていただけたら嬉しいです。

Rie Ohno from Career Fly 大野理恵

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?