見出し画像

小学校進学後に発達障害と診断されたら?

1.はじめに


小学校進学後に発達障がいの診断を受けた場合、どのような選択があるのか、また選ぶ際のポイントを教えて!

 まずは、お子さんの教育的ニーズに沿った上で、目的や役割に合わせ、どのような将来像を描いていきたいかをイメージして選択していくことがポイント

 その為にも通常学級、特別支援学級、通級指導のメリットとデメリットを整理し、実際にお子さんと見学をするなどして、選んでいくことが良いと思います

2.通常学級を選ぶ際のポイント

〇通常学級を選ぶ際のポイントは、集団の中で生活や学びを行っていきます
 
 対人コミュニケーションや特定の学習に苦手があるような場合は、通級指導(通級支援)を併用するなどして、個別の支援をうけやすい環境選択も視野に入れておいた方が良いかと思います
 また、通常学級在籍でも、座席の位置やイヤーマフの使用など合理的配慮をしてもらえることもあります

3.特別支援学級を選ぶ際のポイント



〇特別支援学級を選ぶ際のポイントは、一度特別支援学級に在籍した場合でも、教育相談を経て、次年度から通常学級に在籍変更することも可能です
 ただし、在籍変更に関して、過去の実績がどの程度あるのか等、事前に確認しておいた方がよいです

 通常学級と特別支援学級の教員との連携がとれているかも重要なポイントです
 また、自閉症・情緒障害の学級では、感覚過敏の児童と多動性のあるお子さんが同じ空間で生活をするということもあります
 障害特性に応じた個別支援を受けられるという半面、教員間の専門性の差が大きい場合もあるため、見学や相談を通して、お子さんのニーズと支援体制のマッチングを事前に確認しておいた方が良いです

4.通級指導教室を選ぶ際のポイント

〇通級指導を選ぶ際のポイントは、どのような目的で通級指導を選択するかを教育相談や学校と確認しておくことが大切です

 例えば、お子さんの「好き」や「得意」な教科は、通常学級の中で複数人と学び合う経験を積み重ねていく。「嫌い」や「苦手」な教科の場合は、個別の支援を受けやすい通級指導の中で個々のニーズを満たしていくという判断軸があります

 ただし、本人に告知がされていない場合には、本人が「なぜ通級しているのか」といった違和感を感じながら通学するケースもあるため、お子さんの発達段階に合わせて説明してあげることが大切です。この視点は、特別支援学級を選ぶ際にも大切です


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?