見出し画像

重度訪問介護をするためにはどんな資格が必要?

訪問介護を必要とされる方の中には、心身に重度の障害がある方がいます。

そこで、重度障害者の生活をサポートするのが「重度訪問介護従業者」です。

重度訪問介護従業者は、重度障害者の方へより専門的な介護サービスを提供することが可能です。

今後ますます需要が高まる介護業界において、専門的なスキルを持っていれば安定した雇用にも繋がります。

この記事では、重度訪問介護従業者についてお伝えしていきます。

本記事は下記の通りです。

重度訪問介護従業者とは何か?
重度訪問介護従業者の仕事内容について
重度訪問介護従業者として働くにはどうすればいい?
重度訪問介護従業者研修を受講するには?
重度訪問介護従業者研修のカリキュラムとは?
重度訪問介護従業者研修にかかる費用と期間
重度訪問介護従業者の資格を目指す、あなたのお役に立てれば幸いです。

重度訪問介護とは何か?

画像1

重度訪問介護とは、重度障害を持っている方への介護サービスです。

重度の障害を持っている方は、24時間の介護サービスを必要としています。

そこで、必要とされるのが重度訪問介護なのです。

重度訪問介護は、ホームヘルパーが長時間の見守りを行う介護サービスです。

利用者の方が、住み慣れた環境でいつも通りの生活を続けられるよう支援します。

重度訪問介護で受けられるサービス内容は下記の通りです。

入浴介助
排泄介助
食事介助
更衣介助
調理や洗濯
買出し
移動介助
利用者の見守り
相談対応
重度訪問介護は、「介護給付」というサービスに区分されており、利用条件は国により定められています。

ですから、利用条件に該当しない方は重度訪問介護サービスを受けることができません。

「どんな利用条件に該当すると、重度訪問介護を受けられるんだろう?」

ここから先は、重度訪問介護の利用条件について、確認していきましょう。

重度訪問介護の対象者となる一定の条件とは

重度訪問介護サービスを受けられる条件は以下の通りです。

重度の肢体不自由者(18歳以上)
重度障行動障害のある知的障碍者・精神障害者
障害者支援区分「4以上」
重度訪問介護のサービスを利用できるのは、重度の肢体不自由、精神・知的障害がり日常生活が困難な方です。

上記の障害者区分については「非該当、1~6」に7段階に分かれており、数字が高くなるほど介護支援が必要になります。

また利用条件について詳しく見ていくと、以下の2点のどちらかに該当していれば介護サービスを受けることができます。

二肢以上の麻痺があり、障害支援区分の認定調査項目である「歩行」「移乗」「排便」「排尿」の全てが支援不要以外に認定されている
障害支援区分の認定調査項目のうち行動関連項目等(全12項目)の合計点数が10点以上のある

重度訪問介護の仕事内容について

画像2

重度訪問介護でのホームヘルパーの仕事は多岐にわたります。

重度訪問介護を必要とする方は、24時間の介護支援を必要としているからです。
ですから、ホームヘルパーは1回8時間の訪問介護を3交代で行います。

重度訪問介護の主な仕事内容は以下の通りです。

歯磨き
洗顔
着替え
食事の準備や後片付け
トイレへの移動介護、およびオムツ交換
日用品や食事の買出し
通院や外出の付き添い
上記のように、利用者の生活の幅広い部分を援助します。

ですが、利用者が出来ることに関しては、あえて見守ることも場合もあります。

なぜなら、利用者自身が出来ることを奪ってしまうのは、かえって自立力を奪ってしまうことがあるからです。

どこまで援助して、どこまで見守るかは利用者からの指示によって変わります。

また、利用者への医療行為が必要な場合は資格が有れば行うことが可能です。

重度訪問介護は、利用者の生活へ密に関わる介護サービスと言えるでしょう。

重度訪問介護従業者として働くにはどうすればいい?

画像3

重度訪問介護は、重度障害を持つ利用者の生活を支えるとても大切な業務だということがご理解いただけたと思います。

重度訪問介護に大きなやりがいと需要を感じ、重度訪問介護を行う施設での勤務を望む人が増えています。

昨今の少子高齢化もあり、介護業界での重度訪問介護の需要は今後ますます増えていくでしょう。

ですが、重度訪問介護は誰でも簡単にできるわけではありません。

これまでお伝えした通り、重度障害を持つ利用者の生活に密に関わる業務です。
ですから、重度訪問介護には専門的な知識とスキルや経験が必要とされます。

そのためには、「重度訪問会尾後従業者養成研修」を修了しなければなりません。

重度訪問介護従業者養成研修を受講するには?

重度訪問介護養成研修は、各都道府県が指定している事業所で受講することができます。

お住まいの都道府県のホームページで受講の詳細を確認しましょう。

重度訪問介護従業者養成研修は大きく分けて2つの受講方法があります。

通信制受講
通学制受講
ご自身の受けやすい受講方法を選択しましょう。

重度訪問介護従業者養成研修のカリキュラムとは?

重度訪問介護養成研修には2つのカリキュラムがあります。

基礎課程
追加家庭
それぞれ詳しく見ていきましょう。

基礎課程

基礎課程では、講義と実習を受講します。

講義では以下の2つの内容を合計5時間かけて学びます。

地域生活を送るための重度肢体不自由者に関する内容(2時間)
介護技術の基礎(1時間)
また、実習では以下の2つの内容を合計7時間かけて学びます。

介護・コミュニケーションに関する基礎技術(5時間)
外出時の介護内容(2時間)
講義と実習合わせて10時間の勉強で、基礎課程は修了となります。

これにより、障害者程度区分4~5の利用者への介護を行うことが出来るようになります。

追加課程
追加課程は、基礎課程を修了されている方が受講できるカリキュラムのことです。

追加課程を修了すると、障害程度認定6の利用者への介護が可能になります。

介護サービスを行える幅が増え、介護現場における市場価値が高まりご自身のキャリアアップにもつながるのです。

追加課程では、「講義7時間」「実習3時間」の合計10時間をかけて学びます。

具体的な内容は以下の通りです。

重度訪問介護利用者への医療ケアに関する内容4時間
コミュニケーションに関する内容2時間
緊急時の対応、および危険防止に関する内容1時間
また、実習では「重度肢体不自由者への介護サービス提供現場での実習(3時間)」を学びます。

これらを修了することで、障害者程度認定6の利用者への介護サービスが可能となります。

重度訪問介護従業者養成研修にかかる費用と期間

重度訪問介護従業者研修は、基礎課程・追加課程の費用は1万5000円~2万円となります。

ただし、研修先によって変動する恐れがあるので事前に確認しておきましょう。

また、重度訪問介護従業者研修にかかる期間は以下のとおりです。

通信制の場合→約14日間
通学制の場合→2日間
基礎課程・追加課程ともに研修期間は同じ期間かかります。

まとめ

画像4

本記事の内容をまとめます。
内容は以下の通りでした。

重度訪問介護とは、重度心身障害者に対して介護サービスを提供すること
重度訪問介護を行うには、重度訪問介護従業者研修を修了する必要がある
重度訪問介護従業者研修は、通信制と通学生を選択することができる
重度訪問介護従業者研修には、最大2万円かかる
重度訪問介護従業者研修修了には、「通信制で約14日間」「通学制で2日間」かかる
介護業界では、重度訪問介護ができる介護のエキスパートが不足しています。

今後ますます需要が増えていく介護業界で、重度訪問介護を行える人は貴重な人材です。

この記事が、あなたが重度訪問介護を志すキッカケになれば幸いです。

画像5


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?