英語とかタイ語とか🆕🆓🆙🆒

日本人で日本語をメインに使い、日本で生活しているためかはわかんないけど、アルファベットとかカタカナ(外来語と思われるもの)とか略語が分からなくて困る。

EOLってみんな知っている言葉なのかな。メーカーの保守が終わることみたいなんだけど。END OF LIFE の略なんだけど。この英語だけを見ると、生命が終わるように感じるのは私だけ?人生まだまだ知らないことばかりです。〜一生勉強よ、と子供の時に言われて、ンゲーっと思ってましたが、受験勉強とは違うんだよね〜

タイ🇹🇭に住んでいたときは、タイ語を少しは勉強しました。幼稚園レベルで、私が言いたいことは言うけど、相手のタイ人が言っていることは分かんないレベル。対面なので、ジェスチャーや気合でなんとかなりました。〜働いているわけでなく、住んでいるだけなので、生活ができれば。〜

タイ語を勉強したときに言われたのは、日本語ほど言葉の数がないということ。例えば、
日本語は、朝はおはよう、昼はこんにちわ、夜はこんばんは
タイ語は、サワディー カー(男性はカップ)だけ。

1番感心したのは、トイレ。🚻
日本語は、トイレ、お手洗い、便所、化粧室、WC、厠(かわや)などなど思いつくだけでもこんなにありますよね。
タイ語はホーンナーム。ホーンは部屋、ナームは水。それを組み合わせて、水の部屋→トイレ。つまり単語としては、ホーンとナームだけ覚えれば、ホーンナームもついてくる。
日本語は、水、部屋、トイレ、全部違う単語を覚えないといけないし、トイレだけでも先程列挙したくらいいっぱいある。
そういう意味でも、タイ語を教えてくれた、日本語ができるタイ人の先生は、日本語の方がよっぽど難しいと。ひらがな、カタカナ、漢字もあるし。  

言われてみたらそうなんだろうね。どの国に生まれて、どの言語を勉強し、生活してきたか。

英語もタイ語も、その言葉の生活圏にいけばできるようになるとは言うけど。耳も慣れてくると言うけど。そして話せるようになれば、楽しいだろうと思うけど。〜と言っても、海外の知り合いもいないので、旅行のときに使うだけだろうけど〜なかなか状況は変わらないです……


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?