見出し画像

私なりの居心地の良さを探して。

さて、2023年5月は
なかなか色んな出来事があってハードだった。

根本裕幸先生のお弟子講座が始まり
ビジネス講座も中盤を迎え
全く知らない土地に引越し
新しい繋がりや出会いもあった。

自分では
そこまでハードと認識していなかったけど
多分結構ハードだったんだと思う。

5月後半から6月にかけて
結構メンタルが落ち込んでいたから。

なんで生きてるんだっけ。
何をしなきゃけないんだっけ。
早くいなくなってしまいたい。

こんなことをずっと感じていて
楽しい・嬉しいが感じにくかった。

1週間くらい何もしないで
ぼーっとできる日があったらよかったんだけど
仕事をしながらだと中々そうもいかなくて。

好きなことをすれば解消するかもと思って
色々やってみた。

たとえば
本を読むとか
音楽を聴くとか
ひたすら寝るとか。

だけど好きなことのはずなのに
上滑りしてるような感じで
あんまり楽しめない。

そして私は
楽しめないことを
良くない、悪いことだと
感じていたのだと思う。

好きなことばかりしてるんだから
楽しくなって生き生きしなきゃおかしい。 
好きなことをしてれば
満たされるんでしょう!?
みたいな?

いま思えば
好きなことを楽しめないほど
エネルギーが枯渇していたってことなんだろう。

ちょうどそんなタイミングで
カウンセラーさんとのお話会があって。

『生きたいと思えなくてもいいんじゃないか。』

そう言ってもらえて
すとんと憑き物が落ちたような感覚があった。
そしてすごく気持ちが楽になった。

どうやら私は
常に全力で
生きたいと思っていなければならない。
生きるということを
わくわく楽しまなければいけない。
と思い込んでいたみたい。

だけどそれが苦しくなるのなら本末転倒だ。

私にとっては
わくわく全力で生きるというよりも
ただ感じ取って穏やかに生きる方が
合っているだけなのかもしれない。

でも私が憧れる人は
「全力で生きてる!」って感じの人が多いから
私の中にもそういう要素はあるんだろうけど。

だから半年一年後にはもしかしたら
「毎日全力で楽しい!」って
言ってるかもしれない。

言ってることが変わるのは
いけないことだと思ってしまうけど。

常に一定じゃないといけないと
思ってしまうけど。

その時の居場所、環境、人などが変われば
自分にとっての居心地の良さも変わって当然。

生き方、感じ方。
みんなみんな違う。
それが当たり前。

だから私は
私なりの生き方・居心地の良さを探して
見つけていこう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?