見出し画像

名古屋を席巻するご当地四コマ漫画をご紹介

記事に興味を持っていただきありがとうございます。

いきなりですが、皆さんはこちらの文章をすんなり読めますか?

キットカット買っとかんといかんかったのに、あんたが買っとかんかったからいかんかったんだわ。

こちらは名古屋弁の早口言葉として有名な例文です。標準語に翻訳するとこんな感じです。

キットカットを買っておかないといけなかったのに、あなたが買っておかなかったからいけなかったんだよ。

私は生粋の愛知県民なので、他県の方がどのくらい読みづらい文章なのか想像もつきません。都道府県という狭い地域にも関わらず、日本語がここまで変形するなんて不思議ですよね。

さて、前置きが長くなりましたが、今回はそんな名古屋カルチャーを題材とした『八十亀ちゃんかんさつにっき』という漫画をご紹介します!

あらすじ

東京育ちの高校生、陣界斗が転入先の名古屋で出会ったのは、露骨な名古屋弁の女子高生「八十亀最中」だった。ネコのような風貌の八十亀ちゃんは、気難しく全然懐いてくれない…。かわいい八十亀ちゃんを観察し、名古屋の魅力を見つけ出す、大人気局地コメディ!!
講談社マガジンポケット公式サイトより引用

作者・安藤正基先生

愛知県一宮市出身で、現在も名古屋に在住の生粋の名古屋人である安藤先生。

なんと出身大学の公式ホームページに卒業生紹介としてインタビューが掲載されていました。安藤先生の経歴や、漫画家を目指す高校生たちに向けたメッセージが語られているのでこちらもぜひお読みください。

また、『八十亀ちゃんかんさつにっき』がアニメ化された際に、主題歌『DELUXE DELUXE HAPPY』の作詞を担当編集のアダチさんと一緒に担当されていました。名古屋ネタ満載の歌詞でとっても面白いです。

そして、ちょっとだけ自慢したいのですが、昔私がバイトしていた本屋で安藤先生のサイン会が行われたことがあるんです。しかもその日、店にいらっしゃった安藤先生と担当編集のアダチさんを私が待合室まで案内したんです!

メチャクチャ地元の本屋に好きな漫画の作者さんが突然現れた感覚は未だに忘れられません。

みどころ

『八十亀ちゃんかんさつにっき』とは、舞台となる名古屋(愛知県)のカルチャーショックがみどころの四コマギャグ漫画です。

名古屋の名所や名物、方言などをネタにしたドタバタギャグコメディが繰り広げられており、愛知県民からすれば「そうそう!」と共感したり、「え!?コレって名古屋だけなの…?」と驚くエピソードが盛りだくさんです。

もし身近に愛知県出身の方がいたら、作中でネタになっていることについて聞いてみると盛り上がるかもしれません。

名古屋についてあまり知らない人なら、独特な文化とそれが当たり前になっている名古屋人のリアクションを楽しめます。

地元の人からも、そうでない人からも愛される『八十亀ちゃんかんさつにっき』をぜひご一読ください!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?