見出し画像

月収14万から月収100万までの道のりを思いっきり楽しむ#216


今日は、久々にYOUTUBE大学で、お金の話を聞いた。

そこで個人で複業をすることをテーマにしていたので、

朝の通勤で聞いていた、耳が釘付けだった。

例えば、ファッションアドバイザーを商品とする人が、

A、ママの為のファッションコーディネート
 
B、婚活の為のファッションコーディネート

AとBならどちらが欲しいと思うかと言えば、

Bであるという。 

なぜなら、Bのが欲求が強いからという。


この話を聞いて、なるほどと思った。

欲求の強さが、商品として強いという。


起業の講座を受けたときにも、

①だれに

②何を

③どんな方法で

この3点について、5人の先生が皆さん言われていた

共通のキーワードだったような気がした。


①に【誰に】が来るのがよく分かった気がした。

欲求の強さが、商品としての強さ。

だから、単純に誰にということを設定するときにも、

より欲求が強いだろうと思われる人の為の商品で

あれば、商品としてほしいという人がいるということ。


自分の商品をもう一度振り返り、

●その商品は、単純に自分になじみがある

という人向けのもの?

●その商品は、困っていたり、苦痛に感じる人が

欲しいと思えるもの?


この誰に向けたものの商品ということを

もっと具体的に分析してみたいと思った。

まだまだ自分の商品には、

開発の余地があると思い、

独りよがりの商品にならないように、

していきたいと思った。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?