ゆうな

どうも!

ゆうな

どうも!

最近の記事

No.8 失いたくないもの

こんばんは!ゆうなです! コロナ禍で、まだ得てはいないけれどきっと少し先の未来で得るはずだったであろうものさえ、 失ってしまうほど恐ろしくて悔しい日々が続く中 これがないと潰れてしまうんだなと知ったものがありました。 今日はそのことについてお話したいと思います。 1.私の失いたくないもの 2.魅力 3.これから 1.私の失いたくないもの私の失いたくないものは、合唱です。 小学4年生から中学3年生までの約4年間、 ずっと合唱をやっていました。 もうめちゃくちゃ大好きで、

    • No.7 〇をあげられる日

      こんばんは!ゆうなです! 眠いのと充電が切れそうなので、きっと短くなると思われます。笑 タイトルの〇(まる)をあげられる日というのは、 そのまんまの意味です。 今日の自分は、久しぶりに?4.5日ぶりに? やり切った感覚を得ました。 (noteもきっと4.5日ぶりくらいだ。) 今までは、やり切った(例えばタスクを全てこなせたり、どの教科の授業にも集中して取り組めたりなど)感覚があっても何も思わなかったんですね。 何も思わないってことは、もしかしたらやり切ってないのかもしれない

      • No.6 ゆる〜いお話2

        こんばんは!ゆうなです! 今日は少し遅くなってしまいました。 (そのうち今日ではなくなるかもしれない笑) 写真の夕焼け、どうですか? 空すきで、いっつも写真撮っちゃうんですよね〜 学校が半日で終わるので、夕焼けを見るのが 久しぶりで、嬉しかったです♪ 今日も日記のように書いていこうと思います。 1.先生とのお話 2.信じるということ 1.先生とのお話塾に通っているんですが、そこの先生と勉強以外のこともよくお話するんです。 今日は色々話が広がっていって、すっかり話し込ん

        • No.5 ゆる〜いお話

          こんばんは!ゆうなです! 今日もまだインプットの途中なので、 ゆる〜く書いていこうと思います♪ 〜今日の内容〜 1.カイくんの紹介 2.ドラマをみて思ったこと 1.カイくんの紹介カイくんとは、うちにいる観葉植物のことです! 写真はそのカイくん。 去年の11月月に、勉強中に緑はいいからなぁと 父に連れられてやってきました。(笑) 怪魔玉という種類らしいので、そこからカイくんと名付けました。 (まんまかよ笑) 元々、お世話とか継続しないタイプですし、 植物?花とか

        No.8 失いたくないもの

          No.4 。。。

          こんばんは!ゆうなです! 今日は、あまり書けません!💦 というのも、最近の朝のルーティーンとして らじおを聴いているんですね。 そのらじおは、お知り合いになったばかりの お兄さんが毎日投稿していて、 (この前、友達なのって私を紹介してくれて めちゃ嬉しかった!) 今日もそのらじお聴いたんですけど、深い。 内容がてんこ盛りで、しかも、自分にとって課題だった部分についてゲストの方と語られていて、 んー、ぐさぐさ、ささりましたね。 今までモヤモヤしていたものが言葉になってい

          No.4 。。。

          No.3 反省会

          こんばんは! そろそろハンドクリームが手放せない季節だなぁと、8月なのに感じているかとゅーです! (手だけ一足先に秋を感じている。。。) 中学の時、かとゅーってよく呼ばれてたなぁと懐かしく思い出し、なんとしてでも挨拶に入れたかった(笑) 今日は、おべんきょうについて思ったことを書いていこうかなと思います。 日々学ぶことだらけですが、その中でも国語とか数学とかのおべんきょうについての反省会です。 夏休み、だらけてしまって。 というか、長期休みに頑張ってやりきった! という経

          No.3 反省会

          No.2 ひさびさの学校でしたー。

          こんばんは!ゆうなです! 今日はですね、というか、note#1を書いた後から、この話題いいな!とかあれも書きたいなぁと思うことが格段に増えて。 なんていうんでしょう。 日々の生活での出来事により敏感になったといいますか、アンテナが立った感じで、気づいたら文章を考えていたんですね。 いやぁ、意識するってすごい✨ スケジュールだけじゃなく、頭の中もタイトな一日にでした。                        (え、おわり? いえ、終わりません。

          No.2 ひさびさの学校でしたー。

          No.1 はじめます!

          はじめまして!ゆうなです! どれだけの方が読んでくれるかわかりませんが、 アウトプットを習慣化していきたいと思って、 これ、はじめました。 しゃべる方が、んー、さらっと終わるんですけど、文字っていうカタチとして、残していこうじゃないか! でも、思ったことをばーって打ってくので、もし読んでくださる方がいらっしゃるなら、ラジオ感覚でお楽しみください♪ どうしてnoteをはじめようと思ったのかといいますと。 わりと小さい頃からインプットがすきなんです。 あ、今高校生でなんで

          No.1 はじめます!