マガジンのカバー画像

Thanks!!

265
画像を使って頂いた記事を紹介します!
運営しているクリエイター

#作曲

AI丸投げで300秒の音楽生成(MusicGen)

Meta社が先日公開した音楽生成AIのMusicGenですが、Meta公式リポジトリ版に webuiを追加して生成時間を延ばす改良をくわえたものが公開されていたので、さっそく試してみました。🫡 以下リポジトリのipynbファイルを Google ColabかローカルPCで開くと使えます。 プロンプトもChatGPTで生成して入力しました。 A high-energy 90s EDM anthem at 130 BPM, featuring resonant synthe

作曲家がAIとどう付き合っていくか

2023年4月30日のポッドキャスト収録時点でのお話 ※ 本記事は個人の意見です はじめにこの記事は研エンの仲の第102回のポッドキャストで話すトピックの事前整理用の記事となります。内容が気になった方は是非ポッドキャストで聞いてみて下さい! 「研エンの仲ポッドキャスト#102」のトピックをおさらいしたい人 作曲家・兼業作曲家の生態に興味がある人 作曲におけるAI活用に興味がある人 研エンの仲のOP・ED制作を振り返って第100回〜の新OP・EDを制作させていただきま

【AIに聞け】BGMの作曲で気をつけることは?

【問】BGMを作曲するにあたり気をつけねばならないことは? 【解答】BGMを作曲する際に気をつけることはいくつかあります。以下にいくつかのポイントを挙げてみます。 1.コンセプトの明確化 BGMを作曲する前に、そのBGMがどのようなコンセプトやテーマ、目的を持ったものなのかを明確化することが重要です。それによって作曲の指針が定まり、効果的なBGMを作り出すことができます。 2.動画や映像のイメージに合わせた作曲 BGMは動画や映像のイメージに合わせて作曲することで、

【日記】だから、僕は音楽を作る。

延々と自分の音楽史を書くのできっと読む人は飽きると思う。 ほかの日記を読んで貰えるならそれでいいので、ネットの海の爪痕として書き記しておく。 幼稚園のときカシオのキーボードを買い与えられて音遊びしていて、小学生の頃に「ソングソングソング」っていう学校で歌う曲の載ってる冊子を読みながら楽譜の読み方やコードを覚えていた。 ここのあたりで「ちいさい秋みつけた」のコード進行にエモみとか感じてるので私の音楽の原風景は小学校とかの唱歌にあると思われる。 習い事は既に英会話とそろばんをや

曲が作れないならタイプビートを買えばいいって話。

最近、周りに曲が作れないという悩みや曲作るモードに入れなくて作れんみたいな人が多いのですが、それについて考えてみようという話です。 僕は曲が作れないとかモードに入らないとできないとかいうことは全然なくて単にそれってインプットが足りてないだけじゃね?&そんなに曲作るのが好きじゃないだけでは?&それと数打ってないからじゃん?としか思わないんですがそれで話終わらせるのは単なる言葉の暴力なので考察していきます あと曲作れないっていうのは正しい表現じゃないと思うのでここに明確に定義

2021年買ってよかった機材5選

年末に投稿しようと思ってた記事でしたが忙し過ぎて年始にずれ込んでしまいました。年末年始なので個人的にはギリギリセーフかなと思ってます。 去年の振り返りもできていないので追々やって新しい目標設定も実施したいですね。 今回は買ってよかった機材5選ということで個人的に買って良かったと思う機材の紹介と簡単なレビュー、音源についてはこんな曲のこの部分で使用してますといった実際の例も合わせて紹介できたらと思います。 普段、機材をたくさん購入する方ではないので結構定番ものの紹介が多いか

有料
300