マガジンのカバー画像

Thanks!!

265
画像を使って頂いた記事を紹介します!
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

こぶしの会より(音楽療法とは...?)

①私たちは 眠る・食べる・排泄する ことに加えて 清潔(入浴や洗顔)・更衣(汚れた服やパジャマへの着替え)・清掃・適度な運動によって身の回りを整えることで快適な生活を送ることができます。 ②でも、この繰り返しだけがずっと続くとしたらどうでしょう?  散歩しながら四季の移ろいを肌で感じたり、街に出てさまざまなことを見聞きしたり、ショッピングをしたり、スポーツで身体を動かしたり、友との語らいも楽しみですね。  このようにして私たちは、楽しみを取り入れながら生活にメリハリや潤いを

めちゃ風凄い今。

あ、どうもつぼっちです。 もう大晦日ですね。 寒いです。 2021年も音声劇団五里夢中、そして坪田直大、大変お世話になりました。 2022年もどうか、どうか!宜しくお願い致します! 2021年。コロナ禍と呼ばれる中で2つの公演に携わることができたし、1つは公演を目前にして中止となってしまいましたが、たくさんの出会いがありました。 TwitterなどのSNSもフォローした人が一気に増えた年だったと思います。 出会ってくださいました皆さんありがとうございます。 今年はいっぱ

イチナナライブの話

寝落ちからの夜更かしが日常茶飯事の、ほぼネコです🐈‍⬛ 最近、17LIVEという配信アプリに手を出しまして・・・。 ライバー(配信する人)とリスナー(視聴者)に二分されていて、私は後者です。 独自用語とか独特の文化とか、なかなか疲れます。未知の世界ですもん。笑 フルエール、ギフチャレ、キラコメパチコメ… イベントガチ参戦中!とか、エールシェアフォロー無料ギフトお願いします!とか、冷静に考えると(´-`).。oO(何言っとるんやこいつ)ってなるんですけど、ソシャゲのキ

50の手習、サックスを吹く 第5話

2回目のレッスン日もあっという間にやってきた。モチベーションは相変わらず高い。今日はどんなことを教えてもらえるだろう?教育はやはり教えてもらう側の気持ちを如何に高めていくかが大事だということを改めて認識する。 教室に入ると、パンク先生の毛先がピンクになっていた。そして我々生徒は先週同様のメンバーだ。前回教えてもらった通りにサックスをセッティングし、音出しをする。『ド』以外も出してみたりして、さりげなく…いやまあまあ大胆にアピール兼ウォームアップをしてみた。しかしパンク先生は

50の手習、サックスを吹く 第4話

サックスを手に入れた。念願のSELMERだ。手にしただけですでに上手くなった気がする。間違いなく気のせいだ。 実際手にして分かったことは、サックスといっても色々なパーツが分かれている。大雑把にいうとサックス本体、ネック、マウスピース、リード、ネックストラップ。これらを合体連結させれば、サックスの出来上がり。眺めるだけで、うっとりだ。しかし、これで満足してるわけにはいかない。 と言ってもズブの素人のアラフィフおじさん。当然の如く、サックス購入時にHow To 本も購入した。