見出し画像

B.B.カードとの出会い

自宅で小さな英語教室を始めてからも、しばらくは葛藤が続きました。

遊びたい盛りの子どもたちが、楽しみながら、確かな英語力をつけていくにはどうしたらいいのか。


レッスンする中で、手ごたえを感じることがありました。

早口言葉です。

噛みそうになる英語の早口言葉を紹介すると、子どもたちみんな躍起になって練習しました。

「She sells seashells by the seashore. 彼女は海岸で貝殻を売っている」

「Peter Piper picked a peck of pickled peppers.  ピーターパイパーはたくさんの唐辛子の漬物を拾った」

などなど、驚異のリズム感で、競って唱えるんです。

そして、

文全体で、すぐに覚えてしまう・・・!

「リズム」が大きなキーワードなのはわかりました。

早口言葉以外にも、リズムに合わせて練習したフレーズ、つづりなど、

子どもたちは短時間で覚え、ずっと忘れずにいられました。


そういう日々の模索中、インターネットで、

B.B.カードを見つけました。

その考え方、使い方を知って、

「これしかない!!」

と思いました。


B.B.カードとは、

おもしろ可愛い絵カードと、それと対になった文字カード、それが64組あるカードです。

文字カードの英文たちはどれも、韻を踏んでいたり、早口言葉のようだったり、

思わず口に出して言いたくなるような文ばかり。

絵カードに登場するキャラクター達も個性豊かで、ツッコミどころ満載!

子どもたちの想像を掻き立てます。

アレっ?と思わせる仕掛けも散りばめられています。

このカードの英文をリズミカルに何度も何度も唱えながら遊ぶうちに、子どもたちは64文すべて覚えてしまいます。しかもずっと忘れません。

細かい文の仕組みなんてわからないけど、英語特有のリズムとイントネーション、リンキング(音と音のつながり)、発音が先にできるようになります。

そう。

わたしたちも母国語である日本語を習得する過程で、できるようになった順番で。

その音の土台があれば、読み書きや文法の学習にも無理なく入っていけます。

即刻、B.B.カードメソッドの勉強を始めました。

そこには、マニュアルは一切なく、講師の経験と工夫次第で可能性が広げられる世界がありました。

講師自身が楽しんで、B.B.カードの世界で子どもと遊ぶ。

いつの間にか英語耳や舌・唇の筋肉が鍛えられる。

遊びの中でこそ発揮される子どもの集中力でもって、英語のなぞを子どもたち自ら考え、答えを導き出す。

やっと、探し求めていたものに出会えたと思いました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?