見出し画像

#21 タイの果物は美しさの源

タイの気候は温暖で湿度が高いため、多くの種類のフルーツが一年中栽培されています。特に有名なのはマンゴー、ドリアン、マンゴスチン、パパイヤなどです。道端でも新鮮なフルーツが手軽に購入することができるので気軽に楽しむことができるだけでなく、さまざまな料理やデザートにも使われています。
石けんの材料としても魅力的で、美容と健康にも良いフルーツはタイの人の美しさの源でもあると思います。

1.「フルーツの王様」ドリアン


タイと言えば「フルーツの王様」と言われているドリアンが有名だと思います。
ドリアンと言えば独特の臭いから好みが分かれるフルーツですが、ホテルの部屋に入って最初に目についたのが、ホテルからの注意書きでした。
「ドリアンを部屋に持ち込んだ場合は罰金」と記載があったのです。
部屋に持ち込んではいけない程のフルーツって・・とドリアンに益々興味が湧きました。
タイのナイトマーケットを訪れた際には至る所でドリアンが販売されていたので私も人生初ドリアンを経験してきました。

食べた感想は「あれ、意外と美味しい」でした。
確かに独特な臭いに一瞬躊躇してしまいそうですが、口に入れると臭いは全く気にならず、クリーミーな食感で後味が甘くて美味しいです。

ただ、私は味や臭いよりもクリーミーな食感があまり好みではないと現地の方に話したら、時期によって硬いドリアンがあると教えてくれました。
今年の2月に2回目のタイを訪れた際に硬いドリアンを食べることができたのですが、硬いドリアンの方が私の好みでした。

ドリアンは栄養価が高く、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれていて幼い頃から慣れ親しんできたタイの人々にとっては人気のフルーツです。
現地の方に聞くと小さい頃は臭いと思っていたけど大人になったら大好きと言っていました。
日本人が納豆を好きな感じなのかなと思います。

2.ココナッツミルクよりココナッツオイル

ココナッツミルクは生のジュースとして色んな場所で見かけました。
ココナッツミルクの栄養素は
・中鎖脂肪酸: 代謝を促進し、エネルギーの供給源としてすぐに利用されるため、体重管理に役立つことがあります。
認知機能のサポート効果も期待できると言われています。
・銅・鉄分: 貧血の予防と健康な血液循環を促進します。
・薬膳としても:気力をサポートすると言われています。
その他にもカリウムやマグネシウムも含まれていて美容と健康に優れたフルーツです。

イーペン祭りで初めて飲んだのですが・・私は苦手でした・・。
冷やした状態じゃなかったからかもしれませんが青臭くて一口で挫折です。

レストランで息子が飲んでみたいと注文した際のココナッツミルクは冷たく冷えた状態だったのでまだ飲めますが・・

ココナッツオイルは石けん作りに欠かせないオイルなのでココナッツミルクも美味しくいただきたい所ですが、ココナッツは石けん作りとしてこれからも愛用していきたいと思います。


3.「果物の女王」マンゴスチン

マンゴスチンという果物は日本ではあまり馴染みがないと思います。
私もタイで初めて出会いました。
マンゴスチンは東南アジアを中心に生産されている果物で、王族や貴族が好んで食していたということで「果物の女王」と呼ばれているそうです。

外側の赤紫の皮は
は手で簡単に剥くことができますが何かの染料に使えそうなだと思う程赤い果汁がたっぷり出てきます。食べるのは中の真っ白い果肉の方で、とっても甘くてびっくりする程美味しいです。

中の果肉は真っ白

マンゴスチンは抗酸化作用のあるキサントンや糖質の代謝を助ける働きがあるビタミンB1、免疫系を強化し、血栓を防ぐ働きのあるビタミンEなど健康や美容にも優れた栄養素が豊富に含まれています。

私はこの美容効果にとても興味深く注目をしていて、これも石けんに加えられたら良いなと思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?