マガジンのカバー画像

まよったらここに分類してるやつ

165
ライフスタイル、日々感じたこと、などの雑記。
運営しているクリエイター

#わたしのマンガを見て

お昼休み、有効に過ごしてる?プチジョギングのススメ

みなさんは休憩じかんにどんな休み方をしてますか? 休み方はそれぞれですが、 私は走ることで体や気持ちが休まるタイプです 最近は何かしなくてはならないことや決まった時間に合わせることに追われてなかなか走れなくてもやもや。 そんなときに、 昼休みの1時間を使ってオフィスの近くを散歩するように走ってみたらどうだろう? と思い立ちました。 オフィスカジュアルで通勤しているので 服のチョイスをちょっと工夫すれば 街中を走っていても 「あ、この人なんか急いでるのかな」 くらいにス

のびしろしかないね

クライミングの話の中で 「もうのびしろしかないから大丈夫だよ」 と言ったときの話。 意味知らないかと思ったらわかってた。 コンペで予選敗退したときに 知り合いのお兄さんから 「あとはのびしろしかないからね!」 と励ましてもらってたのを覚えていたようだ。 そのくせに 「のりしろ?」 「のりしお?」 とボケてくるあたり、 のびしろを感じる…

コンビニおやつのおすすめ チーズチョコ

昼休みにのひとときの癒しがコンビニおやつ セブンイレブンで見つけた トムジェリのチーズチョコレートが めちゃくちゃヒット タンパク質がとれるオイコスも定番 ヨーグルトは固いのがいいかんじです

プールで自分らしさを取り戻す

ほぼ毎日の息子のボルダリングのお迎えや付き添いに少し疲れ気味のこのごろ。 自分も一緒に時々登るし、 見てるのも楽しいのだけど、 家にいる時間が少ないので部屋は散らかりがちだし、書類の山もなかなか減らない。 今日は別行動にして、 部屋を片付け、 洗濯機を4回回し、 プールへ泳ぎにいく。 数ヶ月ぶりで体も重く 苦しい時間が続くも、800メートル泳いだくらいからだんだん楽になり、なんとか目標の2キロを泳ぐ。 ただ距離として2キロ泳ぐつもりだったのだけど、とても速くてかっこい

息子のコンペで負けた時の切り替え方の変化に成長を感じた話

息子がボルダリングコンペに参加しました。 コンペは楽しんで参加しているので緊張していたわけでもなく、調子もよかったのですが、 力を出しきれず、当然実力不足もあって予選敗退… 半年前なら、 悔し泣きで1時間以上わんわん泣き続け 気持ちを切り替えられなかったのですが、 今回は違った。 くやしいことはくやしい。 くちびるをかみしめ、じっと空をみる。 でも自分で自分の結果を受け止め、 今後に向けてがんばる決意をした。 その後も自分の課題を意識した練習をやりきって1日をしめる。

競馬場体験4コマ 母目線と子供目線

祖父(私の父)、子(私)、孫(まるこめ)の3世代で競馬場に行ってきました。 昔から競馬ファンの私の父。 私も小さい頃からよく競馬場に連れていかれ、 馬をみたり場内の公園で遊んだりしたものです。 そんな父の案内で、 この日は孫であるまるこめと3世代で競馬場を楽しむ日。 私(母)目線の4コマが上のもの。 子供目線の4コマはこんな感じ。  ↓ 応援していた馬に 「いけー!させー!」 と言ったのが印象的だったようす(4コマ目) お天気がいい日は意外と誰でも気軽に楽しめる

忙しいけれど理想の3食を用意できた1日

忙しすぎて 夜に帰るのがおそくなりすぎて 息子が家に帰るまで空腹をがまんできなくて 帰り道でうどんや牛丼食べたり 食生活が適当になりつつあったこの頃 やはり計画的に自分でつくったものを 食べたいし子供にも食べてほしい 忙しくて時間のないのは変わらないけど なんとか朝に走って 3食用意できた日 がんばった、わたし。 でもねむい。 今日はねよう。

寒くても手袋を借りないワケ

まだまだ気温が低く春の気配が程遠い今日このごろ まるこめに毎日「あたたかくして出かけるように」言ってもTシャツと短パン一枚の薄着(ニット帽だけはしっかりかぶる)でうろちょろ外出する。 帰り道、 手が冷たいー🧊というので 手袋貸そうか?と言った時の話。

ボルダリング おわりのないトライ

ほぼ毎日クライミングしている小2まるこめ ターゲットにした課題を 「あと10トライ」 など繰り返し、できるまで登るので エンドレス なんとか2級をゴールして終了 ほんとは3秒保持してないけど そろそろ帰りたいオーラの母の 空気を読んだスタッフさんたちが 「登れたね!ナイス👍」 と登れたね判定してくれた笑 なんか毎日こんな感じ 家でゆっくりする日もほしいなぁ

自動車保険の期間が重複したら

もうすぐ自動車保険の満期 車検証の氏名も変更したし、 保険も切り替えたのでひと区切り… と思って証券をダウンロードしたら あれれ、 旧契約と新契約で保険期間が1日かぶってる… きけば1日でも違うと 保険会社間で契約内容を問い合わせた際に契約が確認できないらしく 等級が引き継げずに追加料金の精算になる可能性があるとのこと。 WEBで手続きもできず 電話で修正をお願いしました。 いろいろありますね。

家計簿アプリ マネーフォワードを使ってみたらすごくよかった

先送りしてあたふたしてるうちに 早めにやればよかったよ 便利なものは、使うにかぎる

深夜のDIY排水トラップのつまり対策(子供の洗面台への嘔吐から)

子供が夜遅くに洗面台に吐いてしまい、 困った末にDIYで排水トラップを自分で外して解決できた話を8コマグラレコにしました。 きれいな話ではないので注意⚠️ あわてて子供に「困るなぁ」とこぼしてしまったのがくやまれる。 本人もしたくてしたわけじゃなく、しんどかったろうに… 次はつらさに寄り添える存在でありたい。 夜中に1時間以上奮闘して眠いけど、 やれば終わることなのだから。 DIY力もあがったよ。

音声だけでなくテキストでも送れるようになったGPS botトークが便利

小2の息子が、 1人で電車に乗るようになった小1の途中から一年以上愛用しているGPS、BOTトーク。 シンプルなつくりながら、 音声も送りあえるので便利。 でもこちら側も声で送り、音声を聞く必要がある、という条件が、電車の中などではできないシーンもあり… つい最近、いつのまにかBOTトークが機能アップしていて、 音声がテキスト化されている。 こちらからも、テキストで入力して、子供の端末で音声で再生させられるので随分と使いやすくなりました。 子供用スマホへの切り替えも考え

本の読み方の違い。「進撃の巨人」を45回ななめ読みする小学生

元夫がどさっと全巻置いていった「進撃の巨人」が家にあり、 気がつくと小2息子がなん度もなん度も読んでいる 何回読んでるのか聞いたら多くて45回の巻もあるのか。 しかも巻数順に読んでいる感じもなく、ランダムにマンガがちらばっている。 ぱーっとよんで 忘れたらまたぱーっと読んでるらしい。 いわばななめ読み? 私はじっくり背景の絵までよくかみしめながら読んで、もう一度読むのは書きとめたかったりする時なので、読み方が全然ちがう。 読み方は、教えたわけでも、教わったわけでもない