マガジンのカバー画像

まよったらここに分類してるやつ

165
ライフスタイル、日々感じたこと、などの雑記。
運営しているクリエイター

#絵日記

こども作の4コマ

日々の印象みたいなことを4コマに描いているけど、それを見ていた小2息子が、私とのやりとりを4コマに描いていた。 「眠い〜」と言っていた息子に 「おかあさん、お風呂入るから、先に寝てて」 と言ったら、「はーい」と返事をしたのでてっきり布団で寝てるものと思っていた私。 ところが気づいたら一階寝室の布団ではなく2階リビングのクッションで寝ていた息子。 息子の体重は30キロ弱。 こまったけど、でかい息子をだっこして下階に降ろして布団にねかせた。 「大変だったよ〜、でかいばぶちゃ

子供と学校のプレゼンの相互作用

小学校の作品展で子供達がつくったものを鑑賞する機会がありました。 子供のクラスだけでなく、全校生徒の。 作品も空間もすばらしくて、 「楽しく作ったんだろーな」 「学校の先生もホンキ出して向き合ってくれたんだろーな」 と感じました。 体育館の壁に展示するとかではなく、 教室や廊下を使って「次はなんだろう?」と 回遊させるように動線が計画されている。 展示をみながら、教室の窓越しに、全学年の授業にとりくむ様子を垣間見ることができる。 授業そのものも、まるで生きた展示のひとつに

かんしゃく対策

タンパク質、鉄分、睡眠をとろう。 こどものためにも、自分のためにも、

サプライズおてがみ

おはなしの世界を再現するかたちで、 息子からのお手紙がポストに入っていた (息子は家の中にいるけど) うれしいな。 私はこういうこと、自分の親にしてあげられてるかな。 今からでもおそくないか。 お手紙かこうかな。

おとこのこってこんなもんだよ

シャツはいてくれたらマシなほう 秋になってもはだかで寝てる野生の小児男児

40代ほぼ初級クライマー、コンペに参加する

最高グレード4級の40代初級クライマーですが、ボルダリングコンペに初めて参加してみました。 息子が出るので、待ってる時間で登ってみたいなと… まわりの方がめちゃくちゃ強くて場違い感ハンパなかったけど、自分比で挑戦した課題が登れたときはうれしい。 おともだちやスタッフさんの応援もあたたかかった。 ただ、出場時間が違うから応援し合う約束をしていた息子が途中で「遊びに行ってきていい?」と聞いてくるので、なんだか悲しい気持ちになり心がざわついて集中できなかったのは年の功も修行も足

うちのこはADHDなの?と考える前にできること

子供の「困ったところ」ばかりに目が向いてしまう自分へ。 相手を変えるんじゃなくて、自分が変わったほうが、きっといい方向にいくよ、と言い聞かせたい。