初心者の初めてのヤビツ峠

本格的に寒くなる前にヒルクライムの経験値を増やそうと、有名どころのヤビツ峠に初挑戦。

家からだと小田急線だけで輪行できるので、片道500円少々、1時間程度で到着できわりと行きやすい。

距離も登板高度もそんなでもないので大して考えずに(たまにダンシングも混ぜつつ)登ったが、DNFになる可能性はあんま感じなかった。

・ヤビツ峠のタイムの二倍が富士ヒルクライムのタイムの目安
・富士ヒルクライムは1時間30分を切ればブロンズ
・ヤビツ峠のタイムの目安は諸説あるが、初心者の目標は60分切り、脱初心者の目安が50分切り、中級者の目安が40分切り、富士ヒルクライムのブロンズの目安(の半分)が45分切り…

とされているので、ヤビツ峠で40-45分を安定的に切れれば脱初心者なのだろう。

結果は冒頭の約52分。富士ヒルクライム換算だと1時間45分?
脱初心者とは言えない初心者のレンジで、まあその通りである。

前半の方が斜度がキツイとかペース配分がどうのとかネットの経験談を少し読んだが、今の自分の体力的にはどう走っても体力が尽きる感じと思われ、ペース配分を考えるよりも体力をつけないと始まらないなと思った。
52分を45分にする…って時間だけを見るとできてもよさそうな気もするが、平均時速を13.5km/hから15km/h強にしないといけない事になり、走った実感としては相当キツい。斜度が緩むとされている後半ですらほぼ15km/hは下回っていたので、今の走力ではちょっと絶望的。

じゃあ軽量化するとどうだろう、と試算してみる。
今の体重が63kgぐらいなのであと3kgぐらいは落とせない事はなく、車体もほぼ買ったままのアルミ10kgなのでお金をかければあと2kgぐらい軽量化できない事もないので(出すかはともかく)、合計あと5kgぐらいの軽量化はできない事もない。
体重+車体重量の比がほぼそのままタイムに影響するらしいので、痩せて軽量化したら6%ほどは速くなる計算にはなる。そうすると…?52分が49分になる。ダメだ!45分にはぜんぜん届かない。

トレーニングしようにもローラーだのズイフトだのは環境的にちょっと現実的じゃ無いからなぁ。ダイエットと実走を地道に続ければ多少は向上するんだろうか。

まあ45年間無運動で過度の肥満だったおじさんが贅沢言うなって話である。まだダイエット途中だからアンダーカロリーで筋肉あんま増えないし、普段ローカーボなのでグリコーゲンの貯蔵もほぼ無いし。

今や楽に走る事を覚えてしまい、平地や大垂水峠あたりだと運動にならなくなってきてるので、手近だが楽しては登れないヤビツ峠あたりを登るのがトレーニングになりそうではある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?