見出し画像

ミシェル・クオ『パトリックと本を読む』(白水社)

かつての生徒が起こした殺人事件

『パトリックと本を読む』の著者ミシェル・クオは、ハーバード大卒の才女でありながら、ミシシッピ州デルタの貧困地区で教師の仕事に就くことを選んだアジア系アメリカ人の女性である。本書では、単にエリートとして金銭的、社会的な成功を求めるだけではなく、社会正義や奉仕の精神といった理想を抱いた若き女性が、現実に直面し、悩みながらも教育の世界に邁進していく様子が描かれている。生徒として出会った黒人少年パトリックが、卒業後に殺人事件を起こしたと知った著者は、一度は離れたデルタの土地へ戻り、収監されたパトリックと面会しながら読書を続けていくことになる。

本書の魅力は、「社会は公平であるべき」「人びとが等しく機会を享受できる環境であるべき」という著者の理想が、過酷に現実につきあたって何度も折れそうになる、そのギャップとの戦いにある。貧困地区の底辺校に配属され、さあ教育で社会を変えようと意気込んではみたものの、生徒たちの家庭はひどい貧困にあえいでおり、学校には無気力が蔓延し、教師も含めて誰もがあきらめのムードのなかで生きている。著者は「自分の掲げた理想とは青臭く非現実な夢にすぎなかったのか」とみずからに問う。生徒と接していても失敗ばかりしてしまい、そのたびに落ち込むのである。

画像1

コミュニケーションツールとしての本

授業の方針を過激にしすぎてしまい「生徒の境遇を感傷的に解釈したり、上からの目線で共感するなどして、後ろめたい気持ちになるかもしれないとは予想していた。が、まさか自分が独りよがりなことをするとは思ってもみなかった」と失敗を認める著者。この苦い経験を隠さずに認める、その率直さがいいではないか。デルタ地区の現実と自分の目標をすりあわせながら、どうにか教職を続けていく中で出会うさまざまな生徒たち。理想が高く、頭でっかちになってしまいがちな彼女だが、つねに現実に挑戦し、失敗しながらも、少しずつ生徒たちの人生にかかわっていく過程が読み手を引き込むのだ。理論先行で先走ってしまいがちな自分の性格を知りつつも、理想を捨てない態度に、若者らしい情熱を感じて胸を打たれた。

著者は読書を愛する人だ。彼女のコミュニケーションは「本を推薦すること」である。同じく Book Recommendation にこだわってきた人間として、この展開はたまらないものがある。殺人事件を起こした青年パトリックと、読書を通じて意思疎通をはかる後半は実にすばらしかった。読書好きであれば「この本はきっと相手に『刺さる』だろう」と考えながら、相手に届ける教材を選ぶ展開には大いに共感することだろう。また、思ったのとは全く異なる本に相手が反応する意外性もおもしろく、同じ本を読んで感想を共有しあうことが、いかに濃密なコミュニケーションとなり得るかをあらためて感じた。

私はパトリックのように本を読めるのか

翌日、私は『フレデリック・ダグラス自叙伝』をパトリックのところにもち込んだ。歴史の豊かな所産と思いつづけてきた本だ。高校生のときに読んだあと、とくに読み返そうと思ったことはなかったが、パトリックに与えるべき大切なものだという気がした。アメリカ史における奴隷制の位置づけと、奴隷制と闘うべく立ち上がった人びとの中にダグラスという非凡な才能がひとつ存在していたことを教えてくれる本だった。「フレデリック・ダグラスがだれか知ってる?」「何かをつくった人、発明した人かな」「近いわね、そんな感じよ」と私。そしてパトリックに本の表紙を見せた。

殺人事件を起こしてしまった黒人青年は、かつて穏やかで優しい心を持つ生徒だった。彼に残された未来の可能性を感じ取り、読書を通じて可能性のドアを開ける展開に、素直に感動した私である。私自身、これまでたくさんの本を読んできたつもりだが、自分の性格がいつまでたっても向上せず、なりたい自分にまったく近づけないままで、私は読書を通じた人格の形成ができていないのではないかと真剣に悩んでいたところだった。実際のところ、本を読むことはまったく無意味ではないのか? これほどたくさんの時間をかけて大量の本を読んでも、私自身はひどい人間のままではないか──。しかし本書を読み終えて、良書はわれわれをよき人間にしてくれるはずだと感じられるようになった。読書によってしか開くことのできない扉が、きっとあるはずなのだ。私もパトリックのように読書ができるだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?