ぷちプラDIYの編み物ポーチ

画像1 DAISO、seria、can do、ではいつもハンドメイドコーナーをうろうろしてしまいます。可愛いと思ったものはついカゴにいれてしまいがち。基本的に同じ材料を一〜二個までを目安に買っています。今回は春夏物の毛糸が集まってきたので、ミニポーチを作ってみました。Cloverのボンド「貼り仕事」とグルーガンで針と糸も使わない方法です。アイロンで貼りつけるのでアイロンOKの糸に注意しています。また初めて姫デコにも挑戦してみました。
画像2 まず、DAISOの入り口に置いてあったのが、wool100%マルチカラー糸。冬物の売れ残りと思われますが、糸が可愛いのでひと玉購入。ファスナーは3個で100円のカラーファスナーのパステル12cmを使用。デコはseriaのポンポンボールです。初めてのデコ、グルーガンの扱いに振りまわされました。
画像3 今トレンドらしいDAISOのデニムヤーンをふた玉使っています。ゲージを取ってほどいている時、布端がほつれてからまるからまるー、しかも編みにくい...出来上がってホッとしました。この糸はタペストリーとかに使うべきかもしれません。ファスナーはカラーファスナーの12cm。アップリケは家のストック品です。
画像4 DAISOのBulkyコットンヤーンをふた玉。20cmのファスナーとタグはストック品です。
画像5 can do のTeeKnitヤーンをふた玉。15cmのストック品ファスナーで、万年筆入れを作ったんですが、この超極太糸とファスナー付けに悪戦苦闘!この糸でこの大きさはたぶん二度と作らないと思う...もっとポーチの深さがあったほうが楽かもしれませんが、玉数が増えてしまうというジレンマがあります。
画像6 seriaのコットンデニム、ひと玉。10cmのファスナーはストック品です。姫デコというものを初めてやってみました。リボンとビーズもseriaで購入。グルーガンで貼りつけました。
画像7 seriaのカラフルソーダをひと玉。編んでいくだけでボーダー柄ができるという可愛い糸です。縦縞になっているのは編み地に対して垂直にファスナーをつけているからです。なので、デコは控えめにビーズをグルーガンでつけるだけにしました。10cmのファスナーはストック品です。
画像8 DAISOのシルク調テープヤーンをひと玉。12cmのファスナーはカラーファスナーです。seriaの姫デコリボンでデコりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?