マガジンのカバー画像

言葉の森@まとめ

8
いまさら聞けない。「ことば」の意味。 語源。日頃の気になった言葉の解説。
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

ディレクションをする
→指導する、管理する

横文字わからんわー

ステークホルダー(英: stakeholder)
企業・行政・NPO等の利害と行動に直接・間接的な利害関係を有する者。
日本語では利害関係者(りがいかんけいしゃ)。
例)消費者(顧客)、従業員、株主、債権者、仕入先、得意先、地域社会、行政機関など。

日本語もむつかしい

NPS ⇨ ネット・プロモーター・スコア
0~10までの数字で顧客の満足度を図るもの

横文字~

月が綺麗ですね

月が綺麗ですね

日本語は美しいし、情緒があるよね。

この言葉が、SNS上で上がって気になって調べたらまさかの夏目先生の言葉とは。以下解説してみます。

通説では、小説家・夏目漱石が英語教師をしていたとき、生徒が " I love you " の一文を「我君を愛す」と訳したのを聞き、「日本人はそんなことを言わない。月が綺麗ですね、とでもしておきなさい」と言ったとされる逸話から、だそうな。

まさに、漱石の人柄を説

もっとみる
議員と代議士の違い

議員と代議士の違い

〇議員は「選挙で選ばれた人」
国会、都道府県、市区町村議会の人

〇代議士は「衆議議員」のこと
日本帝国憲法時代、衆議院を貴族院で構成されていたころの話。衆議院は選挙でえらばれる。貴族院は皇族か華族がついていた。国民の代わりに議会に参加していたしていた衆議院議員だけを「代代議士」とよぶ。
その後、貴族院は参議院となり、慣習として衆議院議員のみを代議士と呼ぶことになった