見出し画像

タイヤ交換費用

自転車修理で避けて通れない修理に「タイヤ交換」があります。自分は大手の店舗に行ってタイヤメーカーや工賃を調べています。

近所で古くから経営されている自転車店の交換価格をお客さんに聞いたりもしています。以前の交換を思い出してのコメントなので精度は低いですがこのタイヤを使っていてこの値段だと安い。ウチでは利益は出ないからもっと高くするな、など判断材料にしています。

大手のタイヤ交換料金がハッキリ言って分かりずらいです。
タイヤ交換費用とタイヤ代が別なので最終的にいくら掛かるのか分からない、大手の店員さんにママチャリの後ろタイヤ交換トータルいくら?と聞いたら5分くらい待たされましたが何故?

大手は新車も販売しているので、タイヤ交換するなら新車にしてしまおうかとお客さんに考えさせる値段付けな気がしました。
工賃+タイヤ代(グレードもいくつかある)=総支払額 
となります。

ウチはホームページでタイヤ交換費用を税込みトータル表示にしてます。
当初は松竹梅の3グレードを用意していたのですが、
今は松と竹だけにしました、管理の簡素化です。

近所の個人店の場合は年配の方が経営されていてタイヤ交換費用も何十年も上げてなさそう、店に行かないと費用は分からない、ちなみに松ランクのタイヤを使っています。They were made in Japan.

彼らはおそらく「年金受給者」であること、他の収入があるので収益が落ちても影響が少ないと思う「無敵なひとびと」というべきか。

もし彼らが廃業したらタイヤ交換は低価格という刷り込みだけ残して、マーケットは昭和のままとなる。

厄介なレガシーです。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?